きゅうり(胡瓜)
誰もが物心ついた頃より、
スーパーに買い物に行くと、
身近にある野菜
🥒きゅうり🥒

・・・・・・( ̄へ ̄;
メッチャ気になってきたぁー
ジィィ──(。¬д¬。)──ッ🥒
今回は、
そんな胡瓜🥒にスポット
をあて、私も含め皆さんに
へー( ̄∀ ̄*)
そーなんやー( ̄∀ ̄)と、
是非、言って貰おう!!(笑)
という思いから調べてみました(◍•ᴗ•◍)
キュウリについて
調べてみた件!
いってみよーo(*>▽<*)o
きゅうりは何処から来たのか?
きゅうり(胡瓜)🥒は、瓜の漢字にあるように
ウリ科でキュウリ属の植物で、
インド北部のヒマラヤ山麓が原産みたいです。
シルクロードを渡り中国→日本に来て、
栽培されるようになった時期は、
平安時代だそうです。
江戸時代では黄瓜と言われ、
熟した黄色い実を食べていたそうで、
味は苦味が強く、
『下品な瓜』とか『害多く、能無し』など
評判は良くなかったようです。
1960年代以降に、
栽培がしやすく見た目が良く、
流通性に優れている今の形になったそうです。
きゅうりの特徴!
見た目の緑色から連想すると、
緑黄色野菜なんですが、
なんと淡色野菜!なんですって( ´゚Д゚)ノ
しかも、
世界一カロリーが低い果実として
ギネスブックに載っているそうです。
なんと〜=( ̄□ ̄;)⇒
しかし果実としての認定で、
野菜では世界一ではないとのこと。
また、水分含有量は95〜90%で、
食べると体を冷やす作用があるとも、
言われています。
1本食べれば約100ccの水分を補給していることと同様の効果を得られるそうですよ。
きゅうりの種類!
品種は約500種類あるそうで、
大きく二つに分けると、
白イボ系が約9割
黒イボ系が約1割
だそうです。
旬の時期は?
白イボ系は、6月頃〜9月頃まで
黒イボ系は、4月頃〜6月頃まで
何となく分かっていましたが、
市場に9割出回っている白イボ系で考えると、
やっぱり夏が旬になるんですね。
夏野菜のイメージですもんね(^◇^)
きゅうりを使った代表的な料理
・お漬け物
・酢の物
・カッパ巻
・サンドイッチ
・サラダ
・中華風和え物
レガーミのつぶやき
上記以外にも色々な情報や、
様々な説があるので、
コレを機に興味が湧いた人は是非、
きゅうり🥒を調べてあげて下さい😀
今後も料理中に気になった食材があった際は、
調べてご紹介できればと思っております。
私は健康の為、マラソンをしているので
走った後の水分補給と体のクールダウンに、
きゅうり🥒を食べたら良いのかな?
と思いました(◍•ᴗ•◍)
⇓キュウリを使ったおススメ料理⇓
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き、有難うございます。(#^.^#)