こんにちはー(@^▽^@)
週末に作った料理のレシピを、
これから少しずつ残していくのですが、
特に火加減を残したくて、
(伝えたい)
ポイントとして書いているのですが、
書きながら残したい(伝えたい)火加減の説明が、
かなり難しい事に気づきました。
弱火の弱火とか意味わからんし!?(;`Д´ノ)ノ
みたいな(;-ω-)ゞ
と いうことで〜( ノ゚∀゚)ノ
火加減について!
いってみよーo(*>▽<*)o
まずはコンロの種類!!
代表的ものでは、
- ガスコンロ
- IHコンロ(クッキングヒーター)
- 電気コンロ
があると思います。
その辺も踏まえて調べてみました。
ちなみに私は、ガスコンロを使っています。
( ノ゚∀゚)ノ
それぞれコンロによって火加減の表現が、
違う為、別々に説明しますね(^_^)
ガスコンロについて

誰もが知ってる、
ガスを使用し火を起こす調理機器ですね
でも以外と知らない、
明確な火加減の具合(種類)
これ!コレが今回のお題ですo(*・ロ・*)o
ガスコンロの火加減は7段階⁈
とろ火・・・保温調理向け
弱火・・・煮込み調理向け
中弱火・・・焼き物、煮込 み向け
中火・・・炒め物、焼き物向け
中強火・・・炒め物、焼き物
強火・・・お湯を沸かす用
※乾麺や野菜の下茹で向け
むだ火(全開)・・・調理時間の短縮にも
※役立たない
⬇︎参考にさせて頂いた資料⬇︎


どうも鍋底やフライパンの底に対して、
火の先端がどの位置にあるのかで、
言い方が変わるようですね(^ ^)
気になったので調べてみましたが弱火には、
弱弱火、弱強火と言う段階はなく、
とろ火=弱弱火
中弱火=弱強火
という事になるのかな?と思います(^_^)
ここまで調べた段階で、
私はお湯を沸かす際に、
むだ火にしている事が良くあるな〜
(⌒-⌒; )と、感じました。
でも!
むだ火と言われようが早くお湯を沸かしたい!
その一心でコレからも私は、
全力で、むだ火でお湯を沸かします!!
( ̄^ ̄)ゞ
なんの宣言だかσ(^_^;)
しかしながら、
鍋の側面にまで火が上がっている場合は、
火事の原因になるかも知れないので、
強火にかえよ〜かな?と、、、σ(^_^;)
まーそんなビビリの話は置いといて、
むだ火を省くとガスコンロは、
6段階の火加減があるという事になります。
つぎいきまーす!!
電気を使用したコンロ
IHコンロ
(クッキングヒーター)
電気コンロ
それぞれ発熱方法が違う為、
それぞれメリットとデメリットがあります。
又、ガスコンロと根本的に違うのは、
各メーカーさんで自社基準を定め、
火加減を数字に直し管理しています。
IHコンロについて
(クッキングヒーター)

メリット
- 火力は電気コンロより強い
- 電気コンロより火力調整がしやすい
デメリット
- IH対応の鍋やフライパンが必要
- 電気代が電気コンロより高くなる
IHヒーターの火加減数値
保温
弱火→1 2
中火→3 4 5
強火→6 7 8
さらに強火→9
⬇︎参考にさせて頂いた資料⬇︎

※上記は、
パナソニック社の自社基準ですので、
火力、火加減の数値に関しては、
※他社製品とは誤差はあります※
最近のIHコンロは、ガスコンロとほぼ変わらないスペックがあるのだなぁー( ̄∇ ̄)と、
今回調べて改めて思い知りました。
又、技術の進歩で、
火加減の調整がガスコンロと同様に、
細分化できるようになっている。
凄い事です(*^▽^*)
電気コンロについて

メリット
- 電気代がIHより安い
※余熱を利用した調理が可能
2. 鍋やフライパンに制限がない
デメリット
- 火力がIHより弱い
- コンロが冷めるまで約2時間かかる
※火加減の調整が難しい
電気コンロの火加減数値
ダイヤル式のコンロもあれば、
3段階設定可能なコンロもあれば、
電源だけのコンロもある。
なので、2種類に分けられます。
火加減の調整が出来るタイプ
火加減の調整が出来ないタイプ
ダイヤル式、3段階調整可能なコンロは、
弱火
中火
強火
の加減ができるようです。
又、電源を切った後も約2時間程余熱があり、
余熱を利用して仕上げの調理をする事で、
電気代の節約になる。との事でした。
情報が少なくて(⌒-⌒; )
これ以上は誤った解釈で、
お伝えする可能性がある為、
電源コンロはここまでに致します。
レガーミのつぶやき
ガスコンロ・IHコンロは、
細かい火加減の調整が可能で、
それぞれ火加減の表現や数値管理で、
使用者に伝えていた。
IHコンロの台頭で消費者のニーズが、
電気コンロよりも、使い勝手の良いIHコンロに移行してしまった。又は、技術開発が電気コンロよりもIHコンロの方が易かった。
その結果、各メーカーがIHコンロに力を注いだ為、電気コンロは技術の進歩がみられなかったのではないか。 と思いました。
※あくまで個人的な感想なので、
真相は違うと思いますσ(^_^;)※
皆さまいかがでしたでしょうか。
私は、コンロによって火加減が違う事を再認識でき、改めて火加減って大事だけど調整が難しいなぁー。と、思いました。
コレを気に過去記事を見直しまして、
火加減の表現を修正します。
そして今後のレシピでは、
伝えやすい火加減の表現で、
残していきますので宜しくお願いします!
料理関連オススメのアプリ!!
今回紹介した火加減を参考にして、
何を作ろうと悩んでいる方は是非!!
クラシル(料理レシピ動画)を
試してみて下さい。

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ


献立機能を使って貰うと、
食べたくなるレシピが、
わんさかで出来ますよ(*^▽^*)
たんに作るだけじゃなく、
栄養を補う料理も知りたい方はコチラ

あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ


あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かり、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使って見るとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理をGET!!
クラシルで料理を検索、
レシピをGET!!♬
料理を考える手間が省け、
しかも健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
ここまで読んで頂き、
ありがとう御座いました。(◍•ᴗ•◍)