こんにちはー😆
今回も料理日記です。
お弁当のおかず!
晩御飯の副菜定番!
ほうれん草のおひたし!!を作ってみましたぁー🎵

我が家のお浸しは、
お出汁が効いている、お浸しになります!
これが嘘やろ(´⊙ω⊙`)っていうぐらい、
メッチャ白ご飯に合いますo(*・ロ・*)o
人によっては、どんぶり飯2杯はいける...かも?
しれない......(¬_,¬)b
調理器具
中ぐらいの鍋(ゆきひら)・・・1個
中ぐらいのボール・・・1個
お浸し液用の器・・・1個
★★★レシピ★★★
食材とお浸し液紹介
食材
ほうれん草・・・2袋
お浸し液
(A)水・・・・・・700cc
(A)濃口醤油・・・大さじ4
(A)上白糖・・・大さじ2
(B)だしの素(かつおダシ)・・・大さじ1/2
(C)すりゴマ・・・約20〜60g
作り方いってみよーヽ(≧▽≦)ノ
1. お鍋にお浸し液の材料(A)を、全部入れ強火で一煮立ちさせる
2. 1の中に(B)を入れ良く混ぜ合わせ、中強火にして、ポコポコするまで火を入れる
3. 2をお浸し液用器に移し替え、粗熱が取れたらラップをして冷蔵庫で保管する

4. ほうれん草についている、土などの汚れを洗い流す
5. 鍋に水を入れ強火にして、お湯を沸かす(ほうれん草が浸かるぐらい)
6. 強火のまま沸騰したお湯の中に、ほうれん草の茎を入れ約30秒茹でる

7. 30秒経過したら、 葉が全部お湯に浸かるように入れ更に、約30秒〜1分茹でる

8.茹で上がったら水気を切り、すぐさま氷水の中に入れ冷やす
※ココが美味しくなるポイント1!!
氷水で冷やす事により、シャキシャキっとした食感を残す事ができ、色合いも鮮やかになります

9. ほうれん草の水気を良く切って、一口大の大きさに切り、さらにほうれん草の水気をメッチャきる
※ココが美味しくなるポイント2!!
ほうれん草の水気をメッチャ切らないと、お浸し液が薄まり、味がボヤけます。私は、手でギュー!ギュー!っと、ほうれん草がペッチャンコになるぐらい、水気を良くきります。

10. 冷蔵庫から3を取り出し9を入れ、軽くほぐしながら、お浸し液に浸けこむ
※ほうれん草を入れたら、器からお汁が溢れそうになったので、200cc減らし約500ccにしましたσ(^_^;)※

11.すりゴマを20〜40g入れ味を調える
※私は胡麻好きなので40g入れます(^○^)※
⬆︎お浸し液500cc、すりゴマ40g⬆︎

12.すりゴマを混ぜ合わせ、全体に馴染ませたら、ラップをして冷蔵庫に約1時間冷やす
※混ぜる事で、ほうれん草の隙間に出汁&ゴマが入り食べた時に旨味がアップします※
※ちょっと見た目がグチャグチャですみません※
13. お皿に一人分を盛りお好みで、すりゴマを振り掛ければ、完成です!!
※カツオ節でも合います😆※
レガーミのつぶやき
我が家の、ほうれん草のお浸しの特徴である、
胡麻入りお浸し液!!が、
白ご飯に合うこと合う事!!
出汁に漬け込んでるので、しっかりほうれん草に味が入ってて、出汁を切ってお弁当のおかずに入れて貰っても美味しく頂けますよ🎵
嘘じゃないので、是非皆さん試して下さい。
騙されたと思って作ってみて下さい。
物は試しですよ〜d(^_^o)
何より、
ほうれん草は鉄分&葉酸などが豊富な野菜で、
貧血予防になります。又、ゴマ(胡麻)は血液をサラサラにする効果があるそうです。
そのへんの話は、また後日にお伝えできれば良いな〜と思います。
⇓一緒に食べたいおススメ料理⇓
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き、有難う御座いました\(^o^)/