今回は、みんな大好きパスタのレシピです😀
※私もパスタ大好きなので記事に力が入ってしまって長い記事になってしまいました( `^ω^)=3
我が家は良く、
野菜をたっぷり入れた
ペペロンチーノ!!
を作ります(^◇^)

狙い所は、やっぱり旨辛ですよね👍
パスタを作る上で一番大事なのは、
料理番組とかで良く会話にでる単語・・・
そう乳化ですよね(*^▽^*)
乳化ってどんな状態なの?とか、
どれが正解?とか、
知りたい人に分かって貰いたくて、
(もちろん私の家族にも)
今回初の試みとなる動画を貼りつける!に挑戦しようと思っております😬
なんせ素人ですから、良い動画が撮れているのか?果たしてちゃんとブログに貼れているのか・・・┣¨キ(*゚Д゚*)┣¨キ
そして初動画!読書の方に見て頂くともなると恥ずかしい気持ちでいっぱいです(*/∀\*)
まぁーそんな私の話は置いといて、
食材紹介いきますね。

⬆︎一部の食材画です💦
(画を撮ってから食材が増えてしまいました
又、一人前で考えると茄子1本は多すぎます💦
ということで⬇︎
一人前の分量
・ニンニク・・・・・・・2片
・唐辛子(鷹の爪)・・・・※1本
※辛さを抑えたい方は1/2とか1/4で👌
※辛いの苦手な方は入れないで下さい
・ピュアオリーブオイル・・・50cc
・パスタ(お好きな銘柄)・・・100g
↑※シンプルなペペロンチーノは、ここまでの食材で作ります↑
・ブロッコリー(冷凍)・・・・4個
・茄子・・・・・・・・・※1本
※使用するのは約1/3本
・エノキ・・・・・・・・30g
※この食材はおススメなので入れて下さい!
おススメですけど入れ過ぎは注意です
・ベーコン・・・・・・・1パック
※ブロックベーコンの場合は、
2〜3ミリの厚みに切り 5、6枚ほど用意
・ミニトマト・・・・・4個
※お好みで4〜8個
・パセリ(乾燥)・・・・・・・適量
※なくても大丈夫です
下準備しましょー(ノ・Д・)ノ

ブロッコリー(冷凍)は、
色が鮮やかになるまで塩茹でする
※水1リットルに対して塩10gの食塩水で塩茹でしましょう(^_^)
私は水3リットル:塩30gでブロッコリーを塩茹でした後は、アクを取り除きそのままパスタを茹でる用に活用してます!
節約術になるのかな?



茄子は半分に切り更に5等分に切る
サラダ油大さじ2〜3(分量外)を入れ、
中火〜中強火で炒めて、
竹串かお箸がスゥーっと通るまで火を入れる


ミニトマトは半分に切り、中の種を取り除く
ココが美味しくなるポイント1!!
※酸っぱい味の元は種なので取り除きましょう


ベーコンは、4等分に切る


エノキは半分に切って、根元は手でバラバラになるように割く
ここが美味しさのポイント2!!
※コイツから良い味が出て、
病みつきになりますよ(笑)
※私がコイツに出会ったのは、数年前何気に入ったカフェで食べたパスタランチでした。
もう場所もお店も覚えてませんが、
今でもコイツに出会った時の衝撃は覚えています!!
たしか、春キャベツとえのきのパスタ
だったと思います。
パク( ̄^ ̄)
ウン? (´⊙ω⊙`)
ウマイ━━━━(●⁰∀⁰●)━━━━!!
でした(^◇^)



ニンニクは、芯を取り除きみじん切り
※芯は焦げやすいので取った方が良いです


唐辛子(鷹の爪)は半分に切って、種を取り除く
※辛さ調整の秘訣!!
辛さは辛さ成分が浸み出る断面が多い程、
辛くなります。なので1本より1/2を2本入れた方が辛くなります。
特に種は物凄く辛い(食べれます)ので、
激辛好きな方は入れましょう(⌒-⌒; )

参考までに、
ニンニク・唐辛子・オリーブオイルで、
アーリオオーリオペペロンチーノができます⬆︎

パスタ(お好きな銘柄のパスタ)100gを計る
※我が家は、
ディチェコのNO11推しです(^◇^)
少し高めのパスタですけど、アルデンテの
持続時間が安価なパスタよりも長く感じます
やっと下準備終わりましたね(^◇^;)
※辛い時の逃げ場所的な、
ゆで卵添え!をしたい人は、
別で茹でておいてくださいね(¬_,¬)b
半熟ゆで卵のやり方は、
別記事で紹介しようと思いますが、
とりあえずはお湯から約8〜9分茹でて下さい!
では、作っていきまーすo(*・ロ・*)o
下準備をしっかりしておくと、
パスタソースを作る時間は、
パスタを茹でる時間とほぼ一緒なので、
下準備をしていないと、パニックになりますよ(笑)
※乳化の動画貼りつけ上手くできるかな?
┣¨キ(*゚Д゚*)┣¨キ


ピュアオリーブオイル50cc
ニンニクみじん切り2片分
パセリ適量を入れ、
強火でニンニクの香りが立つまで火を入れる
香りが立ってきたら唐辛子1/2本を2本入れ、
とろ火〜弱火でニンニクが、
フツフツするまで火を入れる
※唐辛子の量で辛さ調整!

く1.ニンニクがフツフツしたらとろ火にして、
ベーコンを1枚1枚※重ならないように入れる
2.中火〜中強火で炒め右側の状態まで炒めたら、ベーコンを皿に取り出す
『この際、ニンニクが焦げやすいので要注意です!!』
(ベーコンにくっついてニンニクが一緒に皿に取り出されますが気にしないで下さい)
※ここが美味しさのポイント3!!
ベーコンを1枚1枚重ならないように入れる事により、ムラなくベーコンからでた旨味がオリーブオイルに溶け出します

一旦火を止めて、パスタ100gを茹でる
袋に書いているアルデンテの時間より1分少なめにタイマーをしましょう(^◇^)
ココからは時間勝負です!!



えのき30gを投入!!中火にしてしなっとなるまで炒める(ニンニクがだいぶ色付いていると思いますが、えのきからでた水分でこれ以上ニンニクが色づくほど、火は入らないので安心して下さい!)
そして遂にきました!
乳化!!行ってみましょう
(*^◯^*)
とろ火にして、
計量カップに茹で汁50ccを計り、
1回(約10〜15cc)を目安にフライパンに入れ、フライパンを🌀回す!
オリーブオイルと茹で汁を馴染ませたら、
追加で10〜15cc入れフライパンを🌀回す!!
さいどオリーブオイルと茹で汁を馴染ませる
※上記の手順で茹で汁50ccが、
全部入れ終わるまで繰り返す!!
火加減は常にとろ火〜弱火です!
なんなら火を止めても良いぐらいです(^◇^)
インスタに乳化の動画アップしてますのでコチラからどうぞ⬇︎
久しぶりにパスタを作ったので、乳化!頑張りました(^◇^)コツは3〜4回に分けて茹で汁を加える事と、加える際にフライパンを回しながら加えると乳化しやすいですよ😀近々、プロフにあるブログでパスタ記事をアップするので、気になった方はそちらも宜しくお願いします😃#パスタ #乳化 #ペペロンチーノ #パスタソース #イタリアン #オリーブオイル #オリーブオイルライフ #料理動画 #ニンニク料理 #鷹の爪 #旨辛オイル #えのき
上手い事、貼れていますかねσ(^_^;)

乳化が終わったらブロッコリーを入れ、
火加減はとろ火にして、
ブロッコリーを約30秒〜1分温める。
オイルの味見をして、塩を入れ味の調整をします。
ココが美味しくなるポイント4!!
※味が薄かったら塩を入れると、
味の骨格ができるので、
味のメリハリがハッキリとします!
ただし塩の入れ過ぎには注意!!

味の調整が終わったら、カット茄子を6個入れフライパンを🌀回しながら約1分温めていきます。火加減はとろ火のままで!
※茹で汁を入れてからは常にフライパンを🌀回して乳化させながら具材を温めていくと、
オイルに具材の旨味が移っていきます


パスタの茹で上がり時間2分前になったら、
お皿に取り置いたベーコンとミニトマトを入れ、とろ火にしてフライパンを30秒〜1分間🌀回しながら、オイルと具材を馴染ませる
※あったまって馴染んだら火を止める


パスタの茹で時間がきたら、パスタを1本食べて、アルデンテの一歩手前もしくはアルデンテになっている事を確認してから、湯切りしてフライパンにパスタを入れ、パスタにオイルを吸わせるように全体にかき混ぜ、パスタとオイル&具材を馴染ませたら、パスタを1本食べて味を確認したら完成!!
※パスタの硬さはお好みでどうぞ😀
美味しさのコツ!!
※ココで味の調整をしてしまうとアルデンテのパスタがドンドン伸びていくので、
できたらパスタが茹で上がる前に味を調整して、味を作っておいて下さい!!

⬇︎お好みで、ゆで卵を添えて⬇︎

レガーミのつぶやき
いかがでしたでしょうか(^◇^)
誰もが手軽にできる料理で、
しかも美味しい麺料理!!パスタとソースの種類も無限にあり、パスタって奥が深くて面白いですよねー🎶
イタリアン大好きで🎶ミラノ風カツレツとかリゾットとかもたまに作るので、また記事にして発表できたら良いなぁーと思います(๑>◡<๑)
最後まで読んでいただき、有り難うございました。
良かったら動画のコメントいただけると嬉しいです😃
あと、えのきを使ったペペロンチーノソースに病みつきになった方コメントいただけると嬉しいです😊
⇓ピュアオリーブオイルはボスコ⇓の方が美味しいので、おススメです(^^)/
↓一緒に食べて欲しい料理↓
legami.hatenablog.com
ここまで読んで頂き、ありがとう御座います(*^◯^*)