こんにちはー(*^▽^*)
今回は、久しぶりの和食レシピになります。
〜我が家のほくほく絶品レシピシリーズ!!〜
※⬆︎そんなに持ちネタがないのに、
言ってみたかったんです⬆︎(*´∀`*)
ではマジメに、コホン(~o~)

我が家の鶏とかぼちゃを使った煮物を、
今回紹介したいと思います。(#^.^#)
作り方も切って、煮込んで、冷まして、
終了!とっても簡単にできますよ。
しかも!!
煮込んでいる間に、
違う料理を作る事ができ、
お弁当のおかずにもなり、
なにより白ご飯に合うんです!!
なので年中通して譲歩してま〜す(^◇^)
では、調理器具と食材の紹介です
調理器具
・鍋(蓋付き)
・アルミホイル
・はし
・まな板
・包丁
食材紹介

・かぼちゃ・・・・・・・1/4個
・チキンスティック・・・1パック(8〜10本)
⬇︎煮汁の配合⬇︎
4繋がりなので覚えやすい!!o(*>▽<*)o
・水・・・・・・・・・・400cc
・砂糖・・・・・・・・・大さじ4
・醤油(濃口)・・・・・・大さじ4
・料理酒・・・・・・・・大さじ4
・みりん・・・・・・・・大さじ4
・だしの素※・・・・・・3g
※だしの素は後入れがコツです☺️
4gの方が覚えやすいんですが、
出汁が濃いすぎるのは嫌なので、
やってないです(⌒-⌒; )
食材が用意できたら、
作っていきまーす(^▽^*)

かぼちゃの種を取り除き、
かぼちゃの硬い皮の部分を切ってむく?って
いうより、削ぎ落とす!ってイメージですね。
※レンジでチンすれば簡単に切れたりするらしいのですが、やった事ないので包丁で毎回切ってます(^◇^)

1.かぼちゃの皮を下にして鍋に並べる
2.水を400cc入れる
3.砂糖、みりん、料理酒、醤油(濃口)
各大さじ4を入れ少しかき混ぜる
4.強火で一煮立ちするまで火を入れる
5.一煮立ちしたら火を止める

1.チキンスティックを水洗いしてから入れる
2.火を強火にして沸騰させ、
※アクが出たらアクを取り除く
3.火を弱火〜中弱火に変更する
4.だしの素を入れる
美味しくなるポイント1!!
※アクは雑味になるので、根気よく取り除いて
下さい。
※ 必ずアクを取り除いた後に、
だしの素を入れて下さい。(超重要!)
アクを取り除く前に入れると、
アクと一緒にだしの素を取ってしまって、
出汁の味が半減しますヽ( ;´Д`)ノ


1.落し蓋の代わりにアルミホイルをのせて、
🎶フツフツ🎶ポコポコ🎶美味しくなぁ〜れ🎶
の音が聞こえるぐらいの火加減にする!
※美味しくなるコツ
※私はその日のかぼちゃの固さによりますが、
弱火〜中弱火にしていますね😀
※かぼちゃが柔らかそうなら絶対に弱火です!
煮崩れして、お皿に取る時にボロボロ崩れて
いきますよ(⌒-⌒; )要注意!です。
2.火の調整をしたら鍋蓋を置いて、
タイマーで約12分セットし、
12分経つまで待つ
3.蓋とアルミホイルを取って、
かぼちゃの固さを竹串orお箸で確かめる
4.かぼちゃの味見をして薄く感じたら、
蓋をして弱火で3〜5分追加で煮込む
※煮込み過ぎは、辛くなるので要注意です!
5.火を止めて蓋をしたまま、
冷めるまで放置する
※美味しくなるポイント2!!
煮物はあったかい状態から徐々に冷めていく
過程で、素材に煮汁の味が入っていって、
美味しくなります🎶(╹◡╹)

最後に器に盛る前に
温め直して完成です!!
レガーミのつぶやき
少し煮崩れしても煮汁と混ざり合ってそれはそれで美味!なので個人的には有り!!です(ノ)´∀`(ヾ)白ご飯との相性バツグンでご飯が進みます🎶なので、かぼちゃはホクホク〜🎶チキンスティックはトロトロ〜🎶な絶品煮物です(◍•ᴗ•◍)
お弁当のおかずにも使えますし、冷凍保存も可能です🎶小分けにしてタッパで冷凍した場合は約2〜3週間ぐらい保存できますよ(*^◯^*)
鷄そぼろバージョンもあるので、また作った時に紹介したいと思います(^◇^)
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。(@^▽^@)