こんにちはー(◍•ᴗ•◍)
今回は、餡掛け大好きっ子必見!!
餡掛け料理をご紹介します(^◇^)
しかも、フライパン1つで出来ちゃいます!!

✨餡掛け✨
餡掛け!それは温かな美味しいお出汁を、
葛粉か片栗粉の水溶き汁を加えトロミをつけ、
より出汁を感じながら、
食材を楽しめる料理!!である。
餡にする事で料理そのものが冷めにくい上に、生姜等を入れる事により、体と心を温める効果があり、※冬の食べ物でよくお目にかかる品物である。※私の個人的な見解
ちょっと料理漫画かアニメにありそうな紹介をしたくて、調子に乗ってやってしまいましたσ(^_^;)
今回ご紹介するのは、
私が年中通してお酒のお供に作っている🍶
フライパン1つでチャチャとできちゃう、
厚揚げのえのき餡掛け!です。
食材紹介※2人前

・厚揚げ・・・・・2枚
・えのき・・・・・30g
※薬味ねぎ・・・・お好みで
(あった方がより美味しいです)
※作った時に薬味ねぎを切らしてたので、
画にはありません(⌒-⌒; )
餡掛けの調味タレ
・創味のつゆ・・・・・大さじ1
・水・・・・・・・・・150cc
・片栗粉の水溶き汁・・全量(大さじ2)
・土生姜チューブ・・・1人前2g
(お好みで調整)
※フレッシュな生土生姜があれば、 ソチラを使って下さい。おろした時に出る生姜汁を少し入れると、風味が一段階アップします。
片栗粉の水溶き汁
・片栗粉・・・・・・・大さじ1
・水・・・・・・・・・大さじ1
※二つを事前に合わせおく
以上
では、作っていきましょー
o(*・ロ・*)o

フライパンに油を引かずに、
厚揚げをそのまま並べ、強火で焼く
※ココが美味しくなるポイント1!!
厚揚げ自体に油があるので、厚揚げ自身の油を利用して焼いていきます!
サラダ油を入れて焼くと、油っぽい仕上げになるので注意!!


焼き目が付いたら🎶ひっくり返し、裏面も焼いていく※強火のまま焼く
※ヘラで押しながら焼くと綺麗な焼き目を付ける事が出来ます(^◇^)

気になる人はもう一回ひっくり返しヘラで押しながら、両面が画像の焼き目になるまで焼きましょう!!※強火のまま焼く
※ココが美味しくポイント2!!
少し焦げ目が付くぐらいでも大丈夫です!
焦げ目も風味になるのでOK👍※むしろ焦げ目があった方がカリカリMAXになりますよ(笑)
ここで表面をカリカリにしとくと餡掛けにした時に、餡トロトロ〜厚揚げカリカリ!!
が楽しめます🎶(^◇^)

焼けたら器に入れて待機です(^◇^)
次に、えのき餡掛け!を作っていきます🎶

えのき30gを半分に切ります

厚揚げを焼いた時の残り油を、キッチンペーパーでサッと拭き取り、えのきを入れる
※油が残っていると、餡の仕上がりが油っこくなります。


水を150cc入れ、強火で沸騰させ、一煮立ちさせ火を止める

創味のつゆを大さじ1入れ、スプーンかゴムベラで軽くかき混ぜる

1.※火を止めて、※必須!
片栗粉の水溶き汁を少しずつ入れながら、
スプーンかゴムベラでかき混ぜ良く馴染ませる
※火を止めないで入れると、入れた瞬間から固まって取集がつかない状況になります
2.とろ火にしてかき混ぜながら、
プクプクなるまで火を通したら、
えのき餡の完成!!

カリカリ厚揚げの上に、
トロトロえのき餡(1人前 約110g)
を掛けて、土生姜を2gトッピング!!
お好みで薬味ねぎをトッピング!!して散らしたら完成!!
レガーミのつぶやき
心残りは薬味ねぎを、トッピングしたかったのですが切らしてたのでトッピングできなかった事です(T ^ T)
また作った時に画像を追加したいと思います(^◇^)
先ずは、土生姜を餡に溶かずに、
そのままの餡掛けを楽しみ🎶
次に、土生姜を溶いて生姜餡掛けを楽しむ🎶
二段階に分けて味を楽しむ事ができる。
味変が出来る!なかなかヤリよる奴です(^O^)
そして、
カリカリ厚揚げの食感!
トロトロえのき餡掛けの風味!
カリトロが良い感じを演出しています。(^◇^)
ホンマ簡単に出来るので良かったら、
晩酌のお供にしてあげて下さいね( ^∀^)
(もちろん副菜にも使えますよ)
餡掛けシリーズは閃きしだい✨
順次アップしていきますo(*・ロ・*)o
↓副菜にはコチラもおススメですよ。
我が家のほくほく絶品レシピ!! ~かぼちゃの煮物~(チキンスティック編) - レガーミの週末もの(料理)づくり
ここまで読んで頂き、ありがとうございます😊