こんにちはー(*^◯^*)
前回の告知どおり今回は麺類を1つご紹介したいと思います🎶
今回は、15年前ぐらいから作り続けている我が家のカルボナーラと、前から挑戦したかった生クリームを使わないベシャメルソースを使ったカルボナーラをお伝えしま〜すo(*>▽<*)o
※15年ぐらい前、少しだけイタリアンレストランに勤めた際に、作り方をパクり(笑)失敗しないようにレガーミ流に改良しました(*^◯^*)
絶品お店の味!カルボナーラ

※ブロッコリー入り(いつもは入れないけど今回は緑が欲しくなって冷凍ブロッコリーを入れてみました)(^O^)
エッ⁈あの味の再現!!冷凍カルボナーラ!?
※コンビニやスーパーで売っている、
冷凍カルボナーラの味を偶然、再現できちゃいました( ゚Д゚)

※冷凍アスパラガスを使用(絶品お店の味!とは別日に作ったので具材がかなり違います(⌒-⌒; )
調理器具
鍋(2リットル入る大きさの物)
トング(なくても大丈夫)
お箸
フライパン(1人前用の物)
小皿(具材の種類分)※取り置き用
計量スプーン(大さじ)
スプーン(茹で汁用&味見用)
★★★レシピ★★★
食材紹介(1人前)
絶品お店の味!カルボナーラ

・厚切りベーコン・・・・50〜60g
・しめじ・・・・・・・・50〜60g
・冷凍ブロッコリー・・・3〜4個
・リングイネ(パスタ)・・80g
濃厚カルボナーラソース
・生クリーム・・・・・100cc
・LorMサイズの卵黄・・1個
・ブラックペッパー・・適量
・食塩・・・・・・・・適量
※粉チーズ・・・・・・10g
※パスタ茹で上がり後の仕上げに使います
優しいカルボナーラソース
・生クリーム・・・・・・50cc
・牛乳・・・・・・・・・50cc
・LorMサイズの卵黄・・1個
・ブラックペッパー・・・適量
・食塩・・・・・・・・・適量
※粉チーズ・・・・・・・10g
※パスタ茹で上がり後の仕上げに使います
エッ⁈あの味の再現!!冷凍カルボナーラ!?

・通常のベーコン・・・・1パック
・冷凍アスパラガス・・・2〜3本
・リングイネ(パスタ)・・80g
生クリーム使わない カルボナーラソース
・薄力粉・・・・・・・8g
・バター・・・・・・・5g
・牛乳・・・・・・・・150cc
・LorMサイズの卵黄・・1個
・ブラックペッパー・・適量
・食塩・・・・・・・適量
※粉チーズ・・・・・・20g
※パスタ茹で上がり後の仕上げに使います
キノコ、野菜、ベーコンの下準備
1.鍋に水を2リットル入れ、強火にかけてお湯を沸かす。
※必ず!!2リットル計って下さい!後で意味が分かりますので、お楽しみに〜(ノ)´∀`(ヾ)
2.しめじの石づきを切り落とし、大きい物は手で半分に割いておく。
3.フライパンにサラダ油を大さじ1〜2入れて、しめじを強火で炒める⬇︎


⬆︎ここまで炒めてから、お皿に取り上げておく。

※美味しくなるポイント1
キノコ類は事前に炒めて、水分を飛ばす事によって旨味が凝縮されますよ(*^◯^*)
4.お湯が沸いたら塩を20g計ってお湯に入れ軽くかき混ぜて1%の食塩水を作る
※美味しくなるポイント2
1%の食塩水は、パスタの下味・野菜の下ゆで・ソースを伸ばす時に使うので、キチッと計って食塩水を作っていると、何回作っても味がブレずに美味しくできます(b゚v`*)

5.4の食塩水を使って、冷凍ブロッコリーを強火のまま約1〜2分間茹でお皿に取り上げておく。※お好みの固さに茹で上げて下さい!あとで煮込む事はないので、ここで固さを決めてしまいます(b゚v`*)

6.厚切りベーコンのブロックを⬇︎ように切り分けて1人前50〜60gになるようにする。


⬆︎厚みを2〜3ミリで切って、1人前4枚〜5枚になるようにする。

⬆︎重ねたベーコンを更に半分に切って4枚が8枚、5枚が10枚になるようにする。


濃厚カルボナーラソース
a .生クリーム100cc、卵黄1個、粉チーズ10g、ブラックペッパーを直ぐに混ぜ合わせれるように、ひとまとめにしておく。
優しいカルボナーラソース
b.生クリーム50cc、牛乳50cc、卵黄1個、粉チーズ10g、ブラックペッパーを直ぐに混ぜ合わせれるように、小皿等で準備しておく。
作り方
1.フライパンにベーコンを並べて、中火〜中強火で軽く素焼きしていきます※ベーコンから油分がでるので、油は要りません。


両面の焼き色が⬆︎になるまでお箸orトングでひっくり返しながら焼き、焼き目がついたら小皿に取り置きします。
2.ベーコンを焼き終わったフライパンにaかbをフライパンに入れ、ゴムベラでフライパンの底からかき混ぜる。
※美味しくするポイント1
フライパンには、焼いたベーコンから出た旨味成分が残っているので、クリームに旨味を溶かして旨味ゲットしましょう(^O^)

3.中火〜強火でフライパンの縁が、フツフツとなるまで火を通す。

⬆︎これぐらいで火を止めて下さい!
※美味しくなるポイント2
水分を飛ばす事で旨味が凝縮されて味に深みが出ます!でも熱を加え過ぎると油脂分が凝固して膜になり乳脂肪分=旨味成分がなくなってしなうので注意です!!
4.フツフツしてきたらすぐさま火を止めて、1〜2分放置して温度を下げてから、卵黄1個入れる※なんか目玉焼きみたいですね(^O^)

※ここが失敗しないポイント!!
卵黄は85℃以上の温度で凝固するので、必ず火を止めてから1〜2分放置してから、入れて下さい。この事が分かるまでレガーミは失敗を繰り返し、そして家族に美味しんやけど卵が固まっている!d( ̄  ̄)とダメ出しを数え切れないぐらいされた、悲壮な経験を持っています(T ^ T)
読者の方にはそんな悲壮な経験を味わって貰いたくないので、本当は教えたくないコツも大公開です(๑>◡<๑)
このやり方で失敗しなくなり、今ではドヤ顏(゚∀゚)で出して美味しい!を頂いています🎶
5.4の火を止めた状態で、ゴムベラで卵黄を潰し良くかき混ぜる


⬆︎この状態になるまでかき混ぜる。
5.良くかき混ぜたら、ブラックペッパーを適量ふりかけ混ぜ合わせる。

※美味しくなるポイント3
※この状態で味見をすると、深みとコクが足りないアッサリしたカルボナーラの味になっていたらOKですが、あまりにもアッサリしていると感じたら、ブラックペッパーを追加して微調整をして下さい。でも、なんせお好みの味になってれば良いのですよ(b゚v`*)
6.平打ちパスタ(No.7リングイネ)を80g計り下準備で使った2リットルの食塩水で、袋に表記しているアルデンテの時間まで茹でる。

オススメはディチェコのNo.7リングイネです(ノ)´∀`(ヾ)クリームソースが程よく絡み付き、少し平打ちの麺なので食べ応えがあり、家族全員が大絶賛のパスタです(b゚v`*)
リンク


ちょっと調子にのって、デキる奴!的な感じで茹でてみましたσ(^_^;)
小さい鍋でも⬆︎の様な感じで茹でるとキチンと茹で上がるので節水にも一役やっているかな?と勝手に思っています(笑)
後日違うパスタを紹介する時に動画で、やり方を紹介できたら良いなぁーって思っています(^O^)
7.パスタを茹でている間を使って、ソースに具材を入れていきます。
下準備した、しめじ50g・ブロッコリー4個・ベーコン50gをフライパンに入れます。


8.火は止めたまま、ゴムベラで良くかき混ぜる。

9.火を中火にして、縁がフツフツとするまで火を入れたらすぐさま火を止めて、パスタの茹で汁を大さじ1〜2杯入れて、フライパンを回し乳化させる。※スプーンでソースの味見をして、味が寝ぼけているようだったら、塩を少量ずつ加えていき、味がハッキリするように微調整して下さい。

※美味しくなるポイント4
茹で汁を入れるのは少し煮詰めたソースを伸ばす目的と、茹で汁(食塩水1%)をソースに入れる事により、ソースをグッと引きしめて味をハッキリさせる目的がありますo(*>▽<*)o
乳化のやり方はコチラ⬇︎
久しぶりにパスタを作ったので、乳化!頑張りました(^◇^)コツは3〜4回に分けて茹で汁を加える事と、加える際にフライパンを回しながら加えると乳化しやすいですよ😀近々、プロフにあるブログでパスタ記事をアップするので、気になった方はそちらも宜しくお願いします😃#パスタ #乳化 #ペペロンチーノ #パスタソース #イタリアン #オリーブオイル #オリーブオイルライフ #料理動画 #ニンニク料理 #鷹の爪 #旨辛オイル #えのき
ペペロンチーノを作った際の乳化のやり方ですが、茹で汁がソースと馴染むまで!ひたすら回して馴染ませるやり方は一緒です(b゚v`*)
10.9のソースに茹で上がったパスタを全部入れる。※火を止めたまま完成!!までもっていきます🎶

11.パスタとソースを軽く混ぜ合わせて、粉チーズ10gを入れる

12.トングorお箸で手早くパスタ、ソース、粉チーズを⬇︎の状態になるまで良く混ぜ合わせる。

13.お皿に盛り付け、軽くブラックペッパーを振りかけたら、絶品お店の味!カルボナーラの完成!!ですヽ(≧▽≦)ノ

次は、生クリームが苦手な方や生クリームは高いけどカルボナーラが食べたい方に必見ですよd(^_^o)題して!!
エッ!?あの味の再現!!冷凍カルボナーラ⁈
アスパラガスとベーコンの下準備
1.鍋に水を2リットル入れ、強火にかけてお湯を沸かす。
※必ず!!2リットル計って下さい!意味はさっき説明したので、皆様もうお分りですよね。
2.ベーコンを1パック分を4等分に切って、フライパンで軽く焼きお皿に取り上げておく。又、フライパンは洗わずに置いておきます。※良くスーパーで3パック連なって売っている、あのベーコン1パックの分量です(b゚v`*)
※以前紹介した、ペペロンチーノぐらい焼いておけば大丈夫です(b゚v`*)
ペペロンチーノはコチラ⬇︎
www.legami.work
3.お湯が沸いたら塩を20g計ってお湯に入れ軽くかき混ぜて1%の食塩水を作る。
※美味しくなるポイント!!
どんなパスタを作る上でも1%の食塩水は、パスタの下味・野菜の下ゆで・ソースを伸ばす時に使うので、キチッと計って食塩水を作っていると、毎回味がブレずに美味しくできます
(b゚v`*)
4.3の食塩水を使って、アスパラガス1〜2本を強火のまま約1〜2分間茹で、4〜6等分する感じで斜めに切って、お皿に取り上げておく。
※お好みの固さに茹で上げて下さい!あとで煮込む事はないので、ここで固さを決めてしまいます(o'∀')b

・バター8g 、薄力粉5g、卵黄1個、粉チーズ20g、ブラックペッパーを直ぐに混ぜ合わせれるように小皿等で準備をしておく。
作り方
まずはソースから作っていきまーす(^O^)
1.バター8g 、薄力粉5g、牛乳150ccでベシャメルソースを作ります(^-^)
※下準備の時に、ベーコンを焼いたフライパンを使ってベシャメルソースを作っていきましょう(^O^)意味は皆さんもうお分かりですよね(b゚v`*)分からない方は、絶品お店の味!カルボナーラをお読みなさいo(*>▽<*)o
ベシャメルソースの作り方は、以前紹介したコチラの記事を参考に作って下さい⬇︎
www.legami.work
※今回は分量が少ないので、一気に大量の牛乳を入れてしまうと、ダマになり失敗する可能性があるので、20〜30cc牛乳を5〜6回に分けて混ぜていくと失敗しませんよ(b゚v`*)
2.ベシャメルソースができたら、火を止めて1〜2分放置して温度を下げてから、卵黄1個入れる※さっきも言いましたが何回見ても、目玉焼きみたいですよね(^O^)

※ここが失敗しないポイント!!
卵黄は85℃以上の温度で凝固するので、必ず火を止めてから1〜2分放置してから、入れて下さい。何回も言いますが、この事が分かるまでレガーミは失敗を繰り返し、そして家族に美味しんやけど卵が固まっている!d( ̄  ̄)とダメ出しを数え切れないぐらいされた、悲壮な経験を持っています(T ^ T)
でも、このやり方で失敗しなくなり、今ではドヤ顏(゚∀゚)で出して、美味しい!を頂いています🎶
3.2の火を止めた状態で、ゴムベラを使って卵黄を潰し良くかき混ぜる


ここまで⬆︎ベシャメルソースと卵黄が馴染んだら大丈夫です。
4.良くかき混ぜたら、ブラックペッパーを適量ふりかけ混ぜ合わせる。

※美味しくなるポイント!!
さっきも言いましたが、この状態で味見をして、深みとコクが足りないアッサリしたカルボナーラの味になっていたらOKですが、あまりにもアッサリしていると感じたら、ブラックペッパーを追加して微調整をして下さい。難しく考えずに、ただお好みの味になってれば良いのですよ(b゚v`*)
5.平打ちパスタ(No.7リングイネ)を80g計り、下準備で使った2リットルの1%食塩水で、袋に表記しているアルデンテの時間まで茹でる。

オススメはディチェコのNo.7リングイネです(ノ)´∀`(ヾ)クリームソースが程よく絡み付き、少し平打ちの麺なので食べ応えがあり、家族全員が大絶賛のパスタです(b゚v`*)
リンク


やっぱり小さい鍋でも⬆︎の様な感じで茹でるとキチンと茹で上がるのでおススメですd(^_^o)
でも、やり方の動画撮影するの忘れてたので、また次の機会にしまーすσ(^_^;)
6.パスタを茹でている間を使って、ソースに具材を入れていきます。
下準備した、アスパラガスとベーコンを4に入れる。


火を中火にして縁がフツフツなってきたら、すぐに火を止める。
7.パスタの茹で汁を大さじ1〜2加える。


フライパンを回し、乳化させて⬆︎この状態になったら大丈夫です(b゚v`*)
8.パスタが茹で上がったら、茹で汁をよく切ってソースの上に取り上げる。

トングorお箸で軽くソースとパスタを馴染ませる。⬇︎


粉チーズを10g入れて手早く混ぜ合わせ、お皿に盛り付ける。

9.仕上げに、ブラックペッパーを適量ふりかけたら完成!!(ノ)´∀`(ヾ)
食べてみたらビックリ( ゚Д゚)!!あの冷凍カルボナーラの味がするではないかー!!
生クリームが無い時でもカルボナーラを食べたくって、作ってみたらまさかの結果!!
ほんとビックリです( ´∀` )
一緒に食べて欲しいおススメ料理
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
レガーミのつぶやき
粉チーズですが、人によって好みがあるので色々試して自分に合っている粉チーズを見つけて下さい(^O^)仕上げに使う粉チーズで味が左右され、具材に使う野菜や燻製肉(ベーコンやパンチェッタ)と粉チーズの組み合わせを考えると無限に広がるパスタ料理です(b゚v`*)
レガーミ的には、パルミジャーノ・レッジャーノとパンチェッタの組み合わせは、大人のカルボナーラ!って感じの味だと思いますd(^_^o)
作る日によってソースが固まってしまって、失敗しやすいカルボナーラ!ですが、今回紹介した作り方でやって貰うと失敗しない上に、味もお墨付です(b゚v`*)又、何回か作っていくと気付かれると思いますので先に言っておきますね(^o^)先にソースを8割完成させ、パスタを茹でるやり方は慣れるとパスタが茹で上がるまでけっこう待ちます!なので慣れてきたらソースの下準備が終わった時点でパスタを茹で始めて下さい!これで完成まで時短できますd(^_^o)初めはけっこうドキドキ(⌒-⌒; )アセアセ(;゜0゜)するけど、慣れるとこのやり方でも数分パスタ待ちの状態になって余裕で間に合うようになります(๑>◡<๑)
リンク
ここまで読んで頂き、ありがとう御座います(^O^)
次回は、トマトソースの作り方&チキントマトリゾットを紹介できたら良いなぁーって思っています🎶お楽しみに〜(╹◡╹)