こんにちわー(^o^)
今回は、今が旬のししとうがらしの仲間!
万願寺とうがらしを使った簡単レシピをご紹介したと思います♬
もちろん、ししとうがらしでも出来ちゃいます♬
レガーミは現在アラフォーですが、万願寺とうがらしは、アラサーの頃に興味が出始めて食べ始めた。きっかけは某有名スーパーの何気ない試食からドハマリしちゃっています(^_^)それ以来、ししとうがらしの種類はどれでも食べたいと思えるようになりました。20代の時は見向きもしなかった食材だけに、なんだか自分が大人になったんだなぁーと思う今日この頃です(^o^)

調理器具
ボール
フライパン
包丁
まな板
計量スプーン大
食材紹介

万願寺とうがらし・・3本
※ししとうがらし6本でも可
ササミ・・・・・・・2枚
サラダ油・・・・大さじ1
調味料

ササミの下味
料理酒・・・・・大さじ1
塩コショウ・・・適量
小麦粉・・・・・大さじ1
(ササミで使用)
仕上げ用タレ
※牛角の醤油タレ・大さじ1
(お好みの焼肉のタレ)
下準備
1.①万願寺とうがらしのヘタを取る。
②半分に切り、中のワタと種を取り除く。
③一口大の乱切りにする。

※ワタと種は食べれますが、取った方が口当たりが良くなります。
リンク
2.①ササミの膜と筋を取る。
②一口大のサイズに切り分ける。
③ササミをボールに入れ、塩コショウを適量ふりかける。
④③に料理酒大さじ1を加えて、ゴムベラか手で馴染ませ常温で5~10分放置する。

これで下準備は完了です!!
作り方
1.①ササミのボールに小麦粉を大さじ1加える。

②計量スプーンを使って、この状態⇑になるまで良くかき混ぜる。
2.①フライパンにサラダ油大さじ1を加えて、中火でササミを炒める。
②ある程度ササミに火が通ったらひっくり返し中火のまま炒める。
③片面に焼き色が付いてきたらフライパンを斜めに倒し、揚げ焼きにして両面に焼き色を付けていく。
※焼き終わったら一旦お皿に取り置きます。

※フライパンは洗わずに残っているサラダ油を利用します。
3.①油が残っているフライパンの中に、一口大にカットした万願寺とうがらしを入れる。※ししとうがらしでも可能です。
②表面の緑色が、明るい色目に代わるまで中火で炒める。
③蓋をして2分間弱火で蒸し焼きにする。
④蓋を取ってこの状態になっていれば火を一旦切る。
※「しんなり」していない状態なら、中火で「しんなりするまで」炒める。

4.①万願寺とうがらしを加える。
②牛角の醤油たれを大さじ1加える。
リンク
③火を中火~強火にして醤油たれを、ひと煮立ちさせる。

5.お皿にキャベツの千切りを盛りつけ、キャベツの横に4を盛りつけたら完成!!

万願寺とうがらしの何とも言えない素材の味と香ばしく焼いたササミがベストマッチの一品です。
冷蔵庫で約3日は作り置きできますし、冷凍保存すれば、お弁当の具材として活躍してくれますよ(・∀・)
レガーミのつぶやき
ししとうがらしは辛い物と甘い物が1袋の中に混じっている可能性があり、何だかロシアンルーレットをしている気分になる時があります。(笑)
でも、辛くても甘くても美味しいので止めれない止まらない!!の世界です(;^_^A
そして下準備も作り方も簡単な時短料理で、皆さん旬を感じてみませんか(#^.^#)
リンク
一緒にこんな料理もいかが?
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き、有難うございます。
これからもよろしくお願いします(^O^)
リンク