こんにちはー(*^◯^*)
今回は、前回ご紹介しました、
かぼちゃの煮物!!
鶏そぼろ!バージョンをご紹介しようと思いますd(^_^o)
こんな暑い日にあえて煮物をご紹介!
理由は特にありません(笑)
ただ単純に食べたかったからです(*^◯^*)
※冷たい物ばかり食べてると、体の調子が悪くなるので、、、
あ!
でも、あえて言うならば!!
暑さで食欲がおちる夏場だからこそ!!の煮物で、なによりも白ご飯に合う!
鶏そぼろバージョンです🎵
我が家は、お茶碗の中で鶏そぼろかぼちゃ丼や、鶏そぼろ丼を作ってムシャムシャ🎵いきます(*^◯^*)

調理器具
鍋
お玉orレードル
計量カップ
計量スプーン(大)
秤
アルミホイル
お箸or竹串
食材紹介

鶏ミンチ(ムネ)・・・約150g
※モモでも可能
かぼちゃ・・・・・1/4個
調味料(煮汁の配合)
水・・・・・・400cc
醤油・・・・・大さじ4
みりん・・・・大さじ4
料理酒・・・・大さじ4
砂糖・・・・・大さじ4
出汁の素※・・3g
※沸騰してからの後入れ
下準備
1.かぼちゃの下処理
① 傷んでいるところや、皮が厚いところがないか良く見る。
② 種を取り除く。
③ 皮の厚いところは、包丁で削いで取り除く。

2.かぼちゃを切る
① かぼちゃを半分に切る。
② 一口大か少し大きめに切る。

※かぼちゃが固くて切れない方は、レンチンをしてから切りましょうd(^_^o)
かぼちゃレンチンのやり方
macaro-ni.jp
作り方
1.かぼちゃを鍋に引き込む
① かぼちゃの皮面を下にして鍋に引き込む。
② 水を400cc入れる。
③ 調味料(醤油、みりん、料理酒、砂糖大さじ4)を入れる。
④ 火を点け、強火にする。

煮崩れしないポイント1!!
皮面を下にする事によって、皮面から火が通り次に果肉に火が入るので、煮崩れしにくくなります・ω・)ノ
2.鶏ミンチ投入〜アク取り
① ポコポコ沸騰するまで、強火のまま待つ。
② 沸騰したら鶏ミンチを入れる。
③ 計量スプーンかお箸で、鶏ミンチを軽くほぐしながら混ぜる。(火は強火のままです)
※混ぜる際に、かぼちゃがひっくり返ってしまわないように気をつけましょう。
皮面は下です(o'∀')b
④ 強火のまま沸騰させるとアクが出てくるので、お玉orレードルでアクを取り除く。
アク取りのコツ
火加減を強火〜中強火の状態を保つ事です。そうするとアクが勝手に1〜3箇所ぐらいに集まってくれます。集まってきたアクを取り除けば簡単ですよ🎵

3.灰汁取り後〜出汁の素を投入
① アクを取り除いたら、火加減を弱火〜中弱火にする。
② 鶏そぼろは大きければ、二つに割る。
※鶏そぼろ丼が楽しみな人は少し大きめの方が食べ応えがあって良いですよ🎵
③ 出汁の素を3g計る。
④ 出汁の素を②に入れて、そっと少し掻き混ぜて全体に馴染ませる。

美味しくなるポイント1!!
出汁の素はアクを取ってから入れましょう!調味料と一緒に出汁の素を入れてしまうと、アク取りの時に出汁の素も捨ててしまい出汁の味わいが半減します(o'∀')b
4.煮込む(煮崩れ注意)
① 3に落し蓋がわりのアルミホイルをする。
② 鍋に蓋をする。
③ 火加減は弱火〜中弱火にする。
④ タイマーを12分セットして煮込む。

煮崩れしないポイント2!!
煮込む際に中火〜強火で煮込んでしまうと、絶対に煮崩れします。なので弱火〜中弱火で煮込む事が大事です(b゚v`*)
かぼちゃが柔らかそうな感じやと、絶対に弱火にして下さい。
そして追加で煮込みたい時は、弱火〜とろ火でして下さいね(*^◯^*)
5.煮込み後の常温放置
(旨味がさらにアップ)
① 12分経ったら火を止めて、蓋とアルミホイルを取ったら、火が通っているか竹串orお箸でかぼちゃの固さを確認する。
※スーって通ればOKです🎵
② 火を止めた後は、常温で60以上放置!!
美味しくなるポイント2!!
前回もお伝えしたのですが、煮物系は火を切ってから冷める過程で、煮汁がかぼちゃの中に入っていき味が染み込みます🎵
また出来立てよりも水分を含んでいるので、出来立てよりもトロトロ食感になります。
コレがあるから旨味がさらにアップ⤴️するという事なんです(*^◯^*)
6.お皿に盛って完成🎵

チキンスティックで作る、かぼちゃの煮物もおススメですよ。
※チキンスティックがトロトロで旨味爆発!!です(*^◯^*)
かぼちゃの煮物(チキンスティック)の作り方
www.legami.work
レガーミのつぶやき
いかがですが、かぼちゃを切って鍋に入れてアクを取って、煮込むだけの簡単煮物レシピ!
カボチャの旬である秋にも作って頂きたい一品です(*^◯^*)
そして是非!
鶏そぼろかぼちゃ丼
を試して貰いたいです🎵
煮汁も白ご飯に合いますので、食欲が落ちてきた時におススメです!!
ホンマに(b゚v`*)
こんな料理を食べて、夏を乗り越えよう!
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んでくれて、ありがとう御座います(≧∀≦)
ブログランキングとブログ村にエントリーしています。ポチッとして頂くとレガーミのモチベーションが上がります(≧∀≦)
宜しくお願いします!