こんにちはー(*^◯^*)
前回お伝えした通り、連休中に作り溜めたネタをご紹介していきますよー(*´∇`)ノ
作り溜めたネタは全部で5つ!
アレ⁇
意外と少ないΣ( ̄Д ̄ )
まぁー細かい事は気にしない性分なので、
いいやーヽ(≧▽≦)ノ
では、第一弾!!
フライパン一つで出来る、八宝菜レシピをご紹介🎵
この味に辿り着くまで3回ぐらい失敗しました。
アレ?意外と少ないΣ( ̄Д ̄ )
うん?
なんかデジャブを感じる(´-ω-`;)ゞポリポリ
でも気にしない性分なので、
いいやー(^○^)
「お鍋以外でも大活躍!白菜おかず」コーナーにレシピを掲載中!

調理器具
フライパン(内径20㎝)
ゴムベラ
計量カップ
計量スプーン(大)
まな板
包丁
ピーラー
食材紹介
※約2人前です


※今回は冷蔵庫に残り野菜があったので、
それで作りました(^○^)

白菜・・・・3枚
玉ねぎ・・・1/8個(30g)
人参・・・・20〜30g
ピーマン・・1/2個
椎茸・・・・1個
豚肉・・・・4〜5枚
エビ・・・・4尾
調味料
水・・・・・・・・・400cc
創味シャンタン・・・・15g
オイスターソース・・・大さじ1
水溶き片栗粉
片栗粉・・大さじ2
水・・・・大さじ2
下準備
1.玉ねぎを切る。
① 皮を抜いて1/8に切る。
② 3㎜ぐらいにスライスする。

2.人参を切る。
① 皮をむく。
② 半分に切る。
③ 1〜2㎜ぐらいにスライスする。

3.ピーマンを切る。
① 半分に切りヘタと種を取り除く。
② さらに半分(1/4)に切る。
③ 一口大の大きさに乱切りする。

4.椎茸を切る。
① 石づきを取り、軸と笠を切り分ける。
② 笠を2〜3㎜にスライスする。
※軸も食べれるので、一緒にスライスして下さいねd(^_^o)
実はコヤツ(軸)からメッチャ出汁が出ます!
※干し椎茸を使って場合は、もっと旨味がアップしますよ🎵
戻し汁は後で使うので、取っておいて下さい。
※苦手な人は無しで大丈夫です(b゚v`*)
5.白菜を切る。
① 3枚切り出し水洗いをする。
② 葉と軸を切り分ける。
③ 葉と軸を半分に切る。
④ 更に3〜4㎜ぐらいに短冊切りにする。

6.海老を切る。
海老の殻を取り背ワタを取り除いたら、半分に切る。

7.豚肉を切る。
豚肉は大体のところで半分に切り分ける。

具材は調整して下さいね(^_^)
個人的には、白菜・玉ねぎ・人参・椎茸・豚肉は最低でも入れた方が良いと思います!
作り方
1.玉ねぎを炒める。
① フライパン(内径20㎝)に、
サラダ油大さじ1を引き、玉ねぎを入れる。
② 火加減を中火〜中強火にする。
③ 玉ねぎが透明になるまで炒める。

2.豚肉・人参・椎茸を炒める。
① 1に豚肉を一枚一枚入れる。
② 豚肉に火が通って、色が変わるまで炒める。
③ 人参と椎茸を入れる。
④ 人参と椎茸が少ししんなりするまで炒める。
※火加減は中火〜中強火のままです。

美味しくなるポイント1!!
豚肉を塊で入れるのではなく、一枚一枚入れる事によって豚肉に余分な火を入れなくてすみ、硬くなり過ぎるのを防ぐ事ができます。
3.白菜を炒め、水を入れ沸騰させる。
① 2に白菜を入れる。
② 良く混ぜながら、白菜に油を絡ませる。
③ 水を400cc入れる。
※干し椎茸の戻し汁を使う場合は、水の代わりに使いましょう。
④ 火加減は強火にして沸騰させる。

4.沸騰したら煮込む。
① 沸騰するまで放置する。
② 沸騰したら中弱火〜中火に変更する。
③ 海老とピーマンを入れて、タイマーを5分セットする。
④ 5分経過したら火を止める。

美味しくなるポイント2!!
海老とピーマンは直ぐに火が入るので炒めるより、煮込みながら火を入れていきましょう!
特に海老は火を入れすぎると、小さくなりパサパサするので煮込みながら火を入れる事をオススメしますd(^_^o)
5.調味料を入れて味付けをする。
① 創味シャンタンを15g量る。
② 4の中に入れる。
③ オイスターソースを大さじ1量る。
④ オイスターソースを入れる。

6.調味料を馴染ませる。
① ゴムベラで良くかき混ぜる。
② 画像の色になるまで良く混ぜ合わせる。

美味しくなるポイント3!!
火を止めて調味料が混ざり合うまで良くかき混ぜると、次の水溶き片栗粉を入れる際に、水溶き片栗粉の塊が発生しにくいです。
恐らくある一定の温度まで下げてあげると、塊が出にくい状態になる。という事に繋がります!!
7.水溶き片栗粉を作る。
片栗粉を大さじ2量る。
水を大さじ2量る。
計量スープで片栗粉と水を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作る。



※投入時に、片栗粉と水が分離しているようなら、再度スプーンで良く混ぜ合わせてから入れて下さいねd(^_^o)
8.水溶き片栗粉を入れて馴染ませる。
① 水溶き片栗粉を6に回し入れ、ゴムベラで塊がなくなるまで良く混ぜ合わせる。
※塊が要所要所できますが、ゴムベラで根気よく混ぜ続けると無くなっていきトロミがついていくので、ご安心を(^○^)
② 火加減を中火にする。
③ ポコポコと一煮立ちしたら火を止める。

美味しくなるポイント4!!
水溶き片栗粉を入れて馴染ませてトロミがついたら完成ではありません!
一煮立ちさせないと片栗粉の粉っぽさがなくなりませんので食べた時に、
ウェー( ´д`)ってなりますよf^_^;
粉っぽさを取る為に、必ず一煮立ちさせて下さい。
9.お皿に盛って完成!!

いただきまーす(^○^)
自分でもビックリ‼️するほど、
絶品な味付けが完成しました🎵

画像を見てると(@ ̄ρ ̄@)がー
また作ろーっと🎵
中華丼もいかが?
1.どんぶり鉢に白ご飯をお好み量で盛る。

2.八宝菜をお好み量トッピングする。
いただきまーすo(*>▽<*)o

白ご飯がすすみにくい時や、
ガッツリいきたい時!!
丼は、おススメです(b゚v`*)
レガーミのつぶやき
八宝菜は幼少期の頃から大好物でして、オカンがパーポー(八宝菜の素)でいつも作ってくれていました(^○^)
しかしながら嫁&子供はパーポーがお気に召さないようでf^_^;
でも八宝菜食べたいぃーと願い、レシピを開発する事に至ったわけでして(*´∇`)ノ
やっと嫁&子供が食べてくれる味付けを開発する事ができました(ノ_<)
オイスターソースを入れると餡が茶色になるので、塩ダレっぽいイメージのあるパーポーの八宝菜とはだいぶ違いますが、外食するとこの手のタイプも出てきますので、個人的には有りだと思っています(^○^)
中華麺をパリパリに焼いて八宝菜をトッピングしても美味しいと思います🎵
記事を書きながら、ナイスアイディアが浮かびました🎵
今度やってみよーo(*>▽<*)o
是非、八宝菜作ってみて下さいね。
パーポーはコチラ
鶏ガラスープの旨味特徴の製品です。
リンク
リンク
リンク
おススメの副菜レシピ
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き、ありがとう御座います(^○^)
もっと多くの方にレシピを伝えたくて、
レシピブログに新規参加しました🎵
皆さんの食卓に一品でも上げて頂き、『ブログを見て作ったねん』とか『これ美味しい!』とか一つでも多くの会話ができる食事になれば幸いです(^_^)
参加中の各バナーをポチッ!っと一つでもして頂きますと嬉しいです🎵
宜しくお願い致します(^○^)