こんにちはー(*^◯^*)
夜がだいぶ涼しくなってきた今日この頃ですが、
日中はまだまだ暑い日が続いておりますよねー。
洗濯物はすぐ乾くけど🎵
でも、やっぱり外は暑いぃー( ;´Д`)
そんな日は、(どんな日?)
夏野菜を使ったラタトゥイユ!!
を食べましょーd(^_^o)
と言うことで溜めたネタ第3弾!!
「夏野菜たっぷり!ラタトゥイユ」コーナーにレシピを掲載中!

調理器具
まな板
包丁
ピーラー
ゴムベラ
お鍋
お箸
食材紹介



トマトホール缶・1缶
ニンニク・・・2片
茄子・・・・・1本
パプリカ・・・1個
ズッキーニ・・1本
フレッシュ(生)トマト・1個
玉ねぎ・・・・1個
じゃがいも(男爵)・・3個
有塩バター・・・・30g
ピュアオリーブオイル・大さじ4
下準備
1.ニンニクを切る。
① 皮をむく。
② 根っこと芯を取る。
③ 2〜3㎜ぐらいの微塵切りにする。

2.玉ねぎを切る。
① 皮を取り半分に切る。
② 4〜5㎜ぐらいの角切りにする。

3.じゃがいもを切る。
① 泥を水で洗い流す。
② 皮をむき、芽や緑色の部分は切り落とす。
※芽と緑色の部分は毒素を含んでいるので、
絶対に取って下さい!
③ 半分に切る。
④ さらに半分に切る。
⑤ 4〜5㎜ぐらいの角切りにする。

4.茄子を切る。
① ガクを取る。
※トゲがある場合があるので気をつけて!
② 半分に切る。
③ さらに3等分にする。
※茄子だけ3等分なので注意!
④ 4〜5㎜角に切る。

5.パプリカを切る。
① 半分に切る。
② 種とヘタを取り除く。
③ 4等分に切る。
※パプリカは4等分なので注意!
④ 4〜5㎜角に切る。

6.ズッキーニを切る。
① ヘタを取る。
② 半分に切る。
③ さらに半分に切る。
④ 4〜5㎜角に切る。

7.フレッシュ(生)トマトを切る。
① ヘタをくり抜く。
② 4等分に切る。
③ さらに半分に切って、8等分に切る。
④ 種を取り除く。
⑤ 4〜5㎜角に切る。

ここが美味しくなるポイント1!!
トマトの種部分は酸味が強いので取り除くと、
ほどよいトマトの酸味だけが残り味のバランスが良くなりますよ(b゚v`*)
カッコイイ!言い方をすると、
『酸味の角がとれて、まろやかになる!!』ですかね(o'∀')b
8.有塩バターを量る。
有塩バターを30g量っておく。

下準備終了!!
画像を見ると切る野菜が多く感じるとおもいますが、やってみると意外と少ないですよ(^-^)
いらないと思った野菜は、省いて貰っても大丈夫です(b゚v`*)
今回初めて、じゃがいもを入れたんですが、
コイツが意外な働きをしてくれて美味しかったです🎵でんぷんの力ですかねー?
働き具合は、
食べてからのお楽しみー
(*´∇`)ノ
作り方
1.ニンニクと玉ねぎを炒める。
① 鍋にピュアオリーブオイル大さじ2と、
ニンニクを入れる。
② 火加減は中火〜中強火にする。
③ ニンニクの香りがしてきたら、
玉ねぎを入れる。
④ 玉ねぎが透明になるまで炒める。
※火加減はそのまま
画像まで炒めたら、一旦お皿に取り置く。

2.じゃがいもと茄子を炒める。
① 鍋にピュアオリーブオイル大さじ2をひく。
② じゃがいもと茄子を入れる。
③ 火加減を中強火〜強火にする。
④ お箸が茄子にスーっと通るまで炒める。
炒め終わったら、一旦お皿に取り置く。

3.鍋に炒め油をもどす。
ニンニク玉ねぎ&じゃがいも茄子のお皿から、ピュアオリーブオイルを取り出して、鍋に入れる。

※画が一緒になるので、
画像を使い回しています。
4.パプリカとズッキーニを炒める。
① 3にズッキーニとパプリカを入れる。
② 火加減を中強火〜強火にする。
③ ゴムベラでかき混ぜながら、
ズッキーニにお箸がスーっと通るまで炒める。
④ ニンニク玉ねぎ&じゃがいも茄子を、戻し入れる。
火加減を弱火に変更する。

ここが美味しくなるポイント2!!
ニンニク玉ねぎと、じゃがいも茄子を別々に炒める事によって焦げる事なく、それぞれに適切な炒め加減にする事ができます。
炒め油を最後一つにして、パプリカとズッキーニを炒めるのも、ピュアオリーブオイルに野菜の旨味が残っているので🎵使うと味に深みが生まれますよ(b゚v`*)
5.トマト缶とフレッシュ(生)トマトを入れる。
① 4の中にトマトホール缶を入れる。
② トマトホールをゴムベラで潰して、
良く混ぜ合わせる。
③ 火加減を強火に変更して一煮立ちさせる。一煮立ちしたら弱火〜中火にして、
フツフツさせながら10分煮込む。
④ 10分煮込み終わったら、
フレッシュ(生)トマトを入れる。

ここが美味しくなるポイント3!!
おそらく一般的なラタトゥイユは、
トマト缶のみで煮込んでいくと思いますが、
今回はフレッシュトマトを具材として使うことにより、
ソースに爽やかな酸味と甘みをプラスしております(^o^)
6.煮込んで有塩バターを入れる。
① ゴムベラでフレッシュ(生)トマトを、
良く混ぜ合わせて5分煮込む。
② 火加減は弱火〜中火のまま。
③ 5分煮込み終わったら、一度ゴムベラで底から良くかき混ぜる。
※水分量がすくないので、時たまかき混ぜる必要があります。
かき混ぜ終わったら、更に5分煮込む!!
④ 5分経過したら火を止める。
じゃがいもがお箸でスーっと通るぐらいに火が通っている事を確認する。
※通らなかったら更に弱火で2〜5分煮込む。
有塩バターを30g入れて、全体に馴染むまで良くかき混ぜる。
塩胡椒で味を調える。

ここが美味しくなるポイント4!!
ズバリ!!
バター!!がポイントです(^^)
ラタトゥイユの作り方を紹介していますがレガーミ若干ではありますが、
強い酸味が少し苦手です^_^;
※酢の物は食べれます。むしろ好きです(^^)
※ややこしいでしょ。(笑)
ですが!!
バターを入れることによって、
味に奥行きがでて酸味も旨味に変換してくれます。
やったね!!🎵
あ!
酸味が苦手でない方も、
バターを入れると旨味アップしますんで、オススメです\(^o^)/
7.スープカップに入れて頂きま~す!!

粉チーズも合いますぞい🎵
正直、この粉チーズはあんまり好みの味ではなかったです(;^ω^)
緑は緑でも、いつもの緑のやつ!
(」゚O゚)」お───ぃ!!
カムバーーーック!!
※嫁にとどけ-ー。

こんなお皿で盛り付けてみました(^^)
※これはレガーミより良いお皿です(;^ω^)
リンク
8.パンと海老のバター焼きを添えて。
レガーミはフランスパンの上にのせて、
カナッペとして頂きました(ノ)´∀`(ヾ)
美味しかったー🎵

オーガニックのトマト缶はコチラ
リンク
レガーミのつぶやき
もうすぐ9月ですよね。
暦的には秋に当たるわけですが、
まだまだ夏野菜で過ごす日も多々あると思います。
このレシピで夏野菜にこだわらなければ、
季節のラタトゥイユも作れると思います。
旬のお野菜を炒めて!ホールトマト缶で煮込めば完成!!
お手軽に旬を味わうことができますよ(*^^*)
ラタトゥイユの定義から外れた料理になって、
ただの季節野菜のトマト煮込みになりますが。。。
そこはご愛嬌ってことでOKだと思います(^^)
一緒にコレも食べてほしいー
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き、
ありがとう御座います(ノ)´∀`(ヾ)
次回は残ってしまったラタトゥイユを使って、
菜園風パスタ🎵を作りますよー(^○^)
フレンチとイタリアンの融合ですなー。
お楽しみにー(*´∇`)ノ
下の方にある、
ブログ村
人気ブログランキング
レシピブログ
どれか一つでもポチッとして頂きますと、
テンションMAXです🎵
宜しくお願いしますo(*>▽<*)o