こんにちはー(*^◯^*)
だんだん寒くなってきて、
秋って感じになってきましたねー(^∇^)
寒くなってくると毎年、
週一ぐらいの割合で豚汁を作っています!!
それこそ家族に飽きた〜(+_+)
って言われるまで、
豚汁を作ってます(笑)
理由は簡単!
具沢山にして栄養を豊富に取れるから!
(家族の健康維持を考えております。)
あと私が大好きだから(^◇^)
※家族にとってはいい迷惑〜(笑)
そして今年初!!となる寒い日の豚汁🎵
私が大好きなアプリ!
SnapDishさん
の企画で『もぐもぐ未来プロジェクト』
というものがあり、
その中で農園収穫体験があったんですが、
参加出来なかった方の為に、
抽選で収穫した野菜を送って下さる。
そんな素敵な企画があり!
なんと!
なんと!!
当選しちゃいましたー(*^◯^*)
本当にありがとう御座いますo(*>▽<*)o
でね!
里芋とさつま芋を頂きました🎵
そして豚汁に繋がっていく訳ですよ(笑)
※オカンが昔から里芋とさつま芋を豚汁に入れる家庭的習慣があったのでinspirationで豚汁に使わさせ頂くことに決定!

「おかずやお菓子に♪さつまいも料理」コーナーにレシピを掲載中!
前書きが長くてスミマセンσ^_^;
作りますね。
調理器具
大鍋
小鍋※下茹で用
ボール3個
※野菜のアク抜き用
水切り網
※ザルor粉ふるいでも可
計量スプーン(小)
ピーラー
お箸
お玉
まな板
包丁
食材紹介
(4〜6人前)



豚バラ肉※・・・120g
※お好みの量
玉ねぎ(中)・・1/2個(100g)
ニンジン・・・1/2本(70g)
大根・・・・・200g
ごぼう・・・・1本(160g)
板コンニャク・1/2枚
里芋※・・・・・11個
※お好みの量
さつま芋※・・大1本・小1本
※お好みの量
サラダ油・・・大さじ1
※炒め用
薬味ネギ・・・適量
調味料
味噌・・・・70g
※塩分ひかえめ使用
だしの素・・小さじ2
水・・・・・1500cc
下準備
※今回は一部余り野菜で作ったので、
画像や工程を少し省きますね。
1.玉ねぎを切る。
1/2サイズの玉ねぎを、
2ミリ幅に薄切りにする。
玉ねぎを使う事が、
私の豚汁の一番の売りです!!
汁に自然の甘さがプラスされて、
優しい味に仕上がりますよ(*´∇`)ノ

2.ニンジンを切る。
① 1/2に切りピーラーで皮をむく。
② さらに半分に切る。
③ 1〜2ミリ幅に半月切りにする。

3.大根を切る。
① 大体の大きさに切り、
包丁で大根の皮をむく。
ふと疑問が生じた件
ニンジンはピーラーを使っている。
大根は包丁を使っている。
うん?(´⊙ω⊙`)
なんでだ⁇
O型なので細かい事は気にしませーん(笑)
② 1/4に切る。
③ 2〜3ミリ幅のいちょう切りにする。

4.さつま芋を切る。
① 土を流水で洗い流し、
3〜4ミリの輪切りにする。
② 切ったものから水をはったボールに入れてアクを抜く。※変色も防げます。

5.里芋を切る。
土を流水で洗い流してから包丁で皮を抜き、
切ったものから水をはったボールに入れてアクを抜く。※変色も防げます。

6.ごぼうを切る。
① 土を流水で良く洗い流し、皮付きのまま1〜2ミリ幅の斜め切りにする。
② 切ったらすぐさま、水をはったボールに浸けてアクを抜き変色を防ぐ。

ここが美味しくなるポイント1!!
ごぼうは皮が命!
ごぼうは是非、皮付きで調理して下さい!
完成した時のごぼうの香りと味が豚汁の良いアクセントになります。
皮の有り無しでこんなにも違うのか(;・∀・)
と思うほど雲泥の差があります!!
それに皮には中心部よりも2倍のポリフェノールが含まれているそうです♬
ポリフェノールとは。
抗酸化作用が強く、活性酵素などの有害物質を無害な物質に変える作用がある。
摂取すると動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つそうでよ(^^)
何より食物繊維が豊富に含まれているので、
デトックス効果が期待できます!
(」゚O゚)」ポルフェノーーーール!!
※意味もなく叫んでみました^^;
7.こんにゃくを切る。
① 1/2に切る。
② 4等分に切る。
③ 1~2ミリ幅に切る。

8.豚肉を切る。
豚バラ肉を広げて、4等分に切る。

9.小鍋に水を入れ、強火で沸騰させる。
※沸騰したら、とろ火〜弱火に変更しておく。
※ごぼうと豚肉を下茹でする為に使用します。
※野菜の量は冷蔵庫の余り物で大丈夫です。
ゴボウは有る無しで、味に雲泥の差が出ます!
作り方
1.玉ねぎを炒める。
① サラダ油大さじ1を入れる。
② 火加減を強火にする。
③ 玉ねぎが透明になるまで炒める。

2.大根とニンジンを炒める。
① 1に大根とニンジンを加える。
② 火加減を中火に変更する。
③ 1~2分軽く炒め合わせる。
※油で野菜をコーティングするイメージです。
炒めると旨味が際立ち、煮る時に形が崩れにくくなります。
④ 水を1500cc入れる。
※ここで一旦火を止めます。

3.ごぼうを下茹でする。
① 小鍋で沸騰しているお湯の中に、ごぼうを入れる。
② 強火にして再沸騰させて1分間茹でる。
③ 1分経ったら水切りorザル等を使って、水気を切る。
ちょっとだけ時短ポイント!
後で豚肉を下茹でするので、小鍋に水orお湯を入れて沸騰させておきましょう!

4.里芋とごぼうを加える。
① ごぼうと水気を切った里芋を2に加える。
② 火加減を強火にする。

5.火加減を調節して煮込む。
① 沸騰したら、ポコポコした状態に火加減を調整をする。
② 火加減は弱火〜中弱火で、15分〜20分煮込む。
※20分煮込んだ方が旨味が凝縮しますよ(o'∀')b

6.豚肉を下茹でする。
① 沸騰した小鍋に豚バラ肉を全部入れて、
お箸で豚肉を広げるようにしゃぶしゃぶして、色が変わるまで茹でる。
② 色が変わったら直ぐさま水気を切る。
軽く水で濯ぎ、豚肉にこびり付いているアクを取り除く。
※この工程で豚肉の臭みを取り除きます!
③ 豚バラ肉とさつま芋の水気をよく切ってから5に加える。

7.出汁と一緒に煮込む。
① だしの素大さじ2を入れる。
② だしの素を良く混ぜ合わせから、
味見をする。
※ここで出汁が薄いようだったら、ちょっとずつ追加でだしの素を入れて下さい。
※ここが隠れポイント!ですよー(笑)
③ 火加減を弱火にして8分煮込む。

ここが美味しくなるポイント2!!
煮崩れしやすい野菜は最後に加える!
さつま芋は煮崩れしやすいので、火が通ったら煮込みすぎないように最後に入れます。
そうすると具材として、しっかり残ってくれます(^o^)
私はこのタイミングが分からなくて、さつま芋が煮崩れして出汁と一体化してしまう失敗を何回もしましたσ^_^;
8.味噌を加える。
① 8分経過したら火を止まる。
② お好みの味噌を少しずつ加える。
※私は軽度の高血圧なので減塩味噌を使用していますσ^_^;
③ 味見をしながら自分の好みの味に仕上げる。
※私は量ったら70gでした!

ここが美味しくなるポイント3!!
味噌を加えたら沸騰させない!
沸騰させてしまうと味噌の風味が飛び、味もどんどん濃くなってしまいます。
せっかく作った絶妙なバランスで織り成している絶品の味!
それを壊す事になってしまうので、
温め直す際は是非!!
鍋の縁がフツフツぐらいで、
火を止めてあげて下さいね(b゚v`*)
9.秋の豚汁の完成ー!!
もぐもぐ未来プロジェクトに感謝をしながら、
美味しくいただきます(^人^)
里芋!
(」゚Д゚)」トロトロ〜〜🎵
さつま芋!!
あま〜い〜🎵(ノ)´∀`(ヾ)
今回も美味しくできました
(b゚v`*)

2回食材の下茹でがありますが、
やるのとやらないのでは雲泥の差が出るので、
面倒くさいですが美味しく作る為に頑張ってチャレンジしてみて下さいね(^_^)
料理関連のおススメ携帯アプリ
今日の晩御飯の献立を悩んでいる方は、
クラシル(料理レシピ動画)を試してみて下さい。
クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ
献立という機能があり、
作ってみたい料理が、
主菜・副菜・汁物が沢山のレシピから選択でき、
とても便利ですよ(*^▽^*)
カロリーが気になりダイエットした方、
バランスの良い栄養を摂取したい方はコチラ
あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ
あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かり、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使って見るとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理をGET!!
クラシルで料理を検索、
レシピをGET!!♬
料理を考える手間が省け、
しかも健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
汁物は是非!
豚汁を選択して~~(笑)
レガーミのつぶやき
今回いただいた里芋とさつま芋が本当に美味しくって、採れたて野菜の力をマジマジと見せつけられた感じでした(^^)
私の住んでいる地域では、農家の方が収穫したての野菜を小屋で売っていて、支払いは貯金箱みたいに硬貨をチャリン♬チャリン♬と入れて買うシステムです(笑)
初めて見た時はビックリしましたが、今では普通に活用しています。
採れたて野菜って!
o(*>▽<*)o最高ーーー!!
豚汁に合わせたい主菜と副菜
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き有難うございます。
そして下部にある、
・ブログ村
・人気ブログランキング
・レシピブログ
に参加中ですのでバナーをポチッとして頂くと嬉しいです♬
次回はどんな料理をお届けしようかなー(#^.^#)