こんにちはー(*^▽^*)
来ましたねー遂に!!
炊き込みご飯が美味しくなる季節がー(・∀・)
私は秋になるとちょこちょこ炊き込みご飯を、
冷蔵の食材を見て適当な組み合わせで作っています。
でも今回は海鮮の炊き込みご飯が、
食べたくて食べたくて(笑)
ありません?無性に食べたくなる衝動( ´艸`)
ベビーホタテを使った、
炊き込みご飯を初めて作る事にしました。
下準備を終えた後は、
お米の上に具材を入れて、
炊飯器のスイッチをポチッと!
押すだけなので、
作ってみたら意外と簡単なのね~🎵
何より嬉しかったのは、
家族みんなお代わりをしてくれて、
とっても嬉しかったです🎵
ベビーホタテに関しては、取り合いになってました(笑)
また作ってあげるからねーー(」´O`)」

レシピブログ
「新米でつくる!炊き込みご飯」コーナーにレシピを掲載中!
料理関連オススメのアプリ!!
作る前に炊き込みご飯に合う、
主菜・副菜・汁物をアプリを使って調べてみませんか
(*´∇`)ノ気になる方はコチラから↓
炊き込みご飯ではないけど、
主菜と副菜と汁物をどうしようかな?
と悩んでいる時は、
コチラ!!クラシル(料理レシピ動画)を試してみて下さい。

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ


献立機能を使って貰うと、
お悩みの主菜・副菜・汁物レシピが沢山でてきて、とても便利ですよ(*^▽^*)
炊き込みご飯と合うバランスの良い食事を考えたい方はコチラ

あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ


あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かり、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使って見るとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理をGET!!
クラシルで料理を検索、
レシピをGET!!♬
料理を考える手間が省け、
しかも健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
調理器具
炊飯器
鍋
ボール
水切り用ザル
まな板
包丁
ピーラー
野菜カットスライサー
計量スプーン(大)
計量スプーン(小)
しゃもじ
食材紹介
(4人前)


お米・・・・・・・3合
ベビーホタテ・・・16〜18個
ごぼう・・・・・・1/2本(70g)
にんじん・・・・・1/2本(70g)
板こんにゃく・・・1/2枚
薄揚げ・・・・・・1/2枚
細ねぎor三つ葉※・・適量
※トッピング用
調味料
醤油・・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
料理酒・・・大さじ2
だしの素・・小さじ1
水・・・・・3合まで
下準備
1.鍋に水を入れ沸騰させておく。
※沸騰させたらとろ火に変更させて、
ごぼうを待つ
2.にんじんを切る。
① 皮をピーラーでむき1/2本に切る。
② 更に半分に切る。
③ 包丁かカットスライサーで、
2㎜ぐらいの薄さにスライスする。
④ さらに2㎜ぐらいの千切りにする。

3.板こんにゃくを切る。
① 半分の大きさに切る。
② 2㎜ぐらいの幅で画像のように切る。
③ 千切りする感じで2㎜ぐらいの幅で、
画像のように切る。
④ 棒状にしたものを3等分する感じに切る。
※食べやすい大きさに切れていたら、
大丈夫です(b゚v`*)

4.ごぼうを切って下茹でをする。
① 土を流水で洗い落としら、
1〜2㎜ぐらいの幅で斜め切りする。
② 切った物から水にさらす。
※変色防止とアク抜きです。
③ 1で沸かして置いた鍋に、水気を切った②を全部入れて強火で1分間下茹でをする。
④ 1分経過したら水切りorザルを使って、
お湯を切る。

5.薄揚げを切る。
① 半分に切って2〜3㎜に細長く切る。
② 更に6等分する。
※コチラと食べやすい大きさに切れていたら、
大丈夫です(*^◯^*)
ここが美味しくなるポイント1!!
薄揚げの下処理は料理で使い分けよう!
料理の仕上がりをさっぱりさせたい場合は
・薄揚げをサッと茹でる
・上からお湯をかけて湯引き
上記2点の内1点は実施して下さい。
料理の仕上げにほんのり甘味を付けたい場合は、下茹でや湯引きをせずに油が付いている状態で使って下さいね(^○^)
薄揚げの油分がしつこくない甘味を醸し出してくれます🎵

作り方
1.お米に調味料と具材を加える。
① 炊飯器の釜にお米を3合入れて、いつも通りにお米をとく。
② 水をしっかり切って調味料(醤油、みりん、料理酒は各大さじ2とだしの素小さじ1)
を入れる。
③ 水を3合のラインまで入れる。
④ 下準備した野菜とベビーホタテを加えて、
炊飯器のスイッチをON!!する。

2.炊き上がったら混ぜる。
① 炊飯器が軽快な音を立てて鳴ったら、10分ほど蒸らす。
② しゃもじを釜の外から入れて、お米を潰さないように、下からかき上げて良くかき混ぜる。
※おこげさんも出来ていて超美味しそうです♬
③ ベビーホタテを潰さないように画像のようになるまで、空気を抱き込ませる感じで、しゃもじを使って良くかき混ぜる。
ここが美味しくなるポイント2!!
蒸らして混ぜて、ふっくらご飯!
一般的にも炊きあがったご飯は10~15分蒸らしてから、空気を抱き込むようにふんわり混ぜて、お茶碗に入れましょう。
とありますよね(・∀・)
コチラは、ご飯粒に釜中にある余分な水分を吸収させる時間の目安で、米粒の吸水が完全に吸収されていれば、ふっくらしたご飯になるそうです(^O^)
蒸らした後そのまま放置すると釜の壁に水滴が発生し、
水滴がご飯の表面に付着するので水っぽいご飯になったり、
ご飯の重みでご飯がつぶれてしまったりするので、
蒸らした後は早めにしゃもじで底から返すように優しく、
ふんわり空気を含ませる感じで混ぜるようにしましょう(・ω・)ノ

3.お茶碗によそって完成!!
お気に入りのお茶碗によそって、
薬味ねぎor三つ葉を散らして完成🎵
いただきまーす(ノ)´∀`(ヾ)
ベビーホタテからの旨味が、
ご飯に染み込んでいて、
とても美味しかったです🎵
旨味がでてそのまま具材にもなるなんて、
素敵なヤツだなと思いました(*^◯^*)

レガーミのつぶやき
少し旬の小話を一つ。
一般的な、ごぼうは11月〜2月までが旬。
新ごぼうは、4月〜6月に旬の時期を迎えるそうですよ。
そしてホタテの旬はなんと2回あるそうで、
卵を蓄えたホタテを食べるなら2〜3月!
貝柱を味わいたいのなら産卵を終えて、
少し間をあけた7月頃が食べろの旬だそうです!
そして今回使ったベビーホタテは、養殖ホタテを生産する過程で、間引いた小さなホタテの事だそうで、冬〜春の時期に多く出荷されるので、その時期が旬と言っても、過言ではないそうです(o'∀')b
私、ベビーホタテってホタテと違う種類の貝をベビーホタテとして売っているものだと思っておりました(^◇^;)
今回調べてみて、ホンマもんの小さなホタテ貝だと知り無駄をなくす為の生産者の知恵!を感じ感激しました。
ホタテの旬にはまだ早いですが、美味しいのでホタテ&ごぼう好きな方は是非作ってみて下さいね(*´∇`)ノ
副菜と汁物レシピ紹介
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き有難うございます。
そして下部にある、
・ブログ村
・人気ブログランキング
・レシピブログ
に参加中ですのでバナーをポチッとして、
頂くと嬉しいです♬
次回はどんな料理をお届けしようかなー(#^.^#)