こんにちはー(*^◯^*)
めっきり寒くなりましたねー
今回も創味シャンタンを使った、
シャンタン鍋をお送りしたいと思います!!
何故に連チャンで
創味シャンタンを使った鍋を、
ご紹介するのかと言うと、
初めてキムチ鍋を作ったんだけど、
めちゃくちゃ美味しい鍋になったので、
コレはお伝えしないとバチが当たる´д` ;
※誰から罰を与えられるのか。。。
と思ったからです(笑)
しかも、〆の海老出汁リゾットが絶品d(^_^o)
そして一人前の土鍋で作ったので、
お一人様〜大家族まで対応可能レシピ‼️
※本当は4人前作ろうと思ったんやけど、
創味のつゆを使った鶏団子の鍋が、
いたくお気に入りの息子によって、
阻止されたので、
泣く泣く一人鍋〜(T_T)
※嫁と娘はキムチ鍋OKなのに。。。
レガーミ家の順列事情が、
少し垣間見えてしまうプチ事例(笑)
まぁー何にせよ。
一人鍋レシピを4倍にすれば、
4人前になるので結果オーライ!!
ポジティブに作っていきましょう(*´∇`)ノ

「体が温まる♪キムチ料理」コーナーにレシピを掲載中!
調理器具
土鍋(一人前用)
まな板
包丁
秤
計量カップ
ボール(小)
スプーン※混ぜる用
※鍋で調味料を混ぜる場合は不要
食材紹介
(一人前)





※あれ?えのき茸の画ダブってる(⌒-⌒; )
白菜・・・・・・1枚
えのき茸・・・・30g
マッシュルーム・2個
エリンギ・・・・1本
にんにく・・・・2片
ミニトマト・・・2個
海老・・・・・・3尾
絹豆腐・・・・・2個(1/6)
(木綿でも可)
お好きなキムチ・60g
もう少し具材を増やしても、
鍋から溢れないと思います。
スープベース
創味シャンタン・・4g
お湯・・・・・・・200cc
オイスターソース・2g
※激辛がお好みの方は、
コチュジャンを入れても良いかもです。
〆の海老出汁リゾット
白米・・・・・150g
薬味ネギ・・・・適量
粉チーズ・・・・10g
※例の緑のヤツ
刻み海苔orもみ海苔・適量
下準備
1.白菜の芯を切る。
① 半分に切る。
② 芯の部分を3等分する。
③ さらに一口サイズに切り分ける。

2.白菜の葉を切る。
① 葉の部分を半分に切る。
② 3等分に切り分ける。

3.エリンギを切る。
① 半分に切る。
② 縦に4等分に切り分ける。

4.にんにくを切る。
① 根を切って半分に切り、芯を取り除く。
② 半分に切ったにんにくを横半に切る。
※2〜3㎜スライスにする。

5.えのき茸を切る。
半分に切って、ほぐしておくと後が楽です🎵

6.マッシュルームを切る。
1/4サイズに切るとスライスよりも、
食感を楽しむことが出来ます(*´∇`)ノ

7.ミニトマトを切る。
半分に切って今回は、
種の部分もそのままで使います。
※この鍋には甘味と酸味が合いますのでね🎵

8.豆腐を切る。
1丁を6等分して2個使用する。
※お好みで量を調整して下さい。

9.海老の背ワタを抜き取る。
殻と殻の隙間に竹串か爪楊枝を入れて、
背ワタを引っ掛けるように抜き取る。
※抜き取ったのか抜き取ってないのか、
分からないなで画像無しです。
ここが美味しくなるポイント1!!
旨味の秘訣は海老の殻にあり!
今回、殻は剥かずにそのまま海老を使います。
やっぱり殻から良いお出汁が出るので、
〆を考えると尻尾の殻だけでは弱いんです!
ここは〆の為に海老を食べる際は、
布巾を片手に頑張って食べましょう(^○^)
作り方
1.鍋スープを作る。
① ボールに創味シャンタン4gを入れる。
② お湯を200cc加える。
③ オイスターソースを2g加える。
④ スプーンで良く混ぜ合わせる。
※味見をして薄いようだったら、
創味シャンタンを1g〜少しずつ足して、
微調整をして下さい。

2.鍋を盛り付ける。
① 鍋に1の鍋スープを入れる。
② 白菜の芯、えのき茸の下部を加える。
③ ②の上に、白菜の葉、えのき茸の上部、
エリンギ、マッシュルーム、海老を加える。
④ ③にミニトマト豆腐を加える。

3.鍋に火を入れる。
① 最後にお好みのキムチを60g加える。
※私は今ハマってる、大手焼き肉チェーン店の○角のキムチをスーパーで買って使いました🎵
② 鍋に蓋をする。
③ 火加減は中火〜強火で!
④ 蓋から水蒸気が出てきて、
蓋の縁にスープが溢れ出したら、
直ぐに火を切って下さい!
吹きこぼれますよ(^_^;)
※少し目を放置していたら、
ギリギリセーフでした(;´Д`A
水蒸気が出たら完成と思って下さいね!
ここが美味しくなるポイント2!!
辛さはキムチ調味液で調整!
このお鍋の最大のポイント!
キムチの素を使っていない。
なのでお好みのキムチを入れないと、
キムチ鍋として成立しません!
※普通のシャンタン鍋になっちゃいますわ
(^◇^;)
長所であり短所がある鍋でして、
それはお好みのキムチで味付けが
メチャクチャ左右される鍋だということ。
でもココが面白いポイントなのです🎵
だって毎回違う味付けのキムチ鍋を、
食べれるって事ですから幸せですよね〜〜🎵
辛さはキムチ(調味液)の量で調整できますしね!

4.キムチ鍋の完成🎵
蓋を取ったら、より海鮮の香りがフワッ🎵と、
鼻をくすぐります。
早く食べい〜〜ってなります(笑)

5.実食!!
いただきま〜す(*^◯^*)
ほど良い辛さのスープに海老のエキスが溶け込んでいて、キノコの食感が良いアクセント!!
辛さが辛くなったらミニトマトに逃げてー
トマトの酸味と甘味で、
お口の中をリフレッシュ🎵
豆腐も忘れり事なかれ〜
海鮮豆腐チゲ鍋を食べてる感じになります。

全部食べたらお待ちかね!
※スープは飲まずに残しておいてよ〜〜
Σ(・□・;)
〆の料理!!
中華そばorリゾットを迷った結果
コチラにした〜(*´∇`)ノ
〆の海老出汁リゾット
1.鍋に、ご飯を入れる。
① 冷やご飯が炊きたてご飯150g量る。
※食べたい量でどうぞ!
② スープに①を加え少しほぐしてあげる。
③ 火加減は中火〜強火にする。
※卵を落としても良いかもー。
今閃きましたf^_^;

2.粉チーズを用意する。
遂に念願の緑のヤツ!!を、
嫁が買ってくれましたー🎵
※パルミジャーノ・レッジャーノとか、
ペコリーノ・ロマーノとか、
グラナ・パダーノとか、
硬質チーズのお高いチーズは、
絶対に合うと思うのですが、
上記に比べてお安いコチラの緑のヤツで、
十二分に美味しくできます!
※上記のチーズよりクセも少な無いです。

3.具材を入れていく。
① プクプク沸騰してきて、
水分が良い感じに少なくなったら火を止めて、
薬味ネギを入れる。
② 良く混ぜ合わせる。
③ 粉チーズに加える。
④ 良く混ぜ合わせる。
ここが美味しくなるポイント3!!
余熱で火を通そう!
リゾット風なので水分をある程度、
飛ばすところが、
余熱より大きいポイントですが、
ここはあえて、
余熱で薬味ネギや粉チーズを混ぜて仕上げる。
ことにしてみました(笑)
だってコゲると食べれなくなるからー
(^◇^;)

4.海老出汁リゾットの完成🎵
もみ海苔or刻み海苔をトッピングして完成‼️
もうこの時点で美味しい🎵

5.実食!!
あまり混ぜずに頂きま〜す🎵
パクッ!
うん?
コレ!!
キターー(ノ*´Д`)ノーキター‼️
ヤバイのんキターー(ノ)´∀`(ヾ)
って言うぐらい絶品の〆でした🎵
なんやったらコノ〆を食べる為の前振りで、
キムチ鍋を作った感じでもOKd(^_^o)
のヤツです🎵
騙されたと思って、
是非作って食べてみて下さいね。

レガーミのつぶやき
人生で初めて、
お鍋でリゾット風を作って食べましたσ^_^;
マジか❗️ってツッコミを、
沢山いただけると思います(笑)
マジです(⌒-⌒; )
理由は簡単!
リゾットって生米から作る料理じゃね〜?
という先入観&数年前に、
冷やご飯を使ってレシピ本片手に、
簡単リゾットを作ったんですよ。
それが美味しくないのって(^◇^;)
(私の腕が悪いのです)
無類のリゾット好きの息子の一言!
『そのリゾットは食べないです。』
これで心が折れまして(^^;;
それ以来、冷やご飯を使ってのリゾットは、
作っておりませんでした。
そして今回!!
とても素晴らしい海老出汁があるので、
再チャレンジ‼️してみたい闘志‼️
がみなぎってきまして(笑)
※本当はお米が余っていたからf^_^;
作った結果‼️
なんじゃこりゃ〜(松田優作バリの)
※松田優作さんの有名なセリフ!!
私の年代でギリギリかな(^◇^;)
って言うぐらい絶品リゾットが完成したので、
再チャレンジして良かったです🎵
これからは冷やご飯でお鍋リゾットは、
アリ派でいきます!
そして今回使用した創味シャンタンで、
参加したレシピブログの企画はコチラ⇓
創味食品さん×レシピブログさんのコラボ!!

簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!
私以外にも沢山の絶品レシピが紹介されていますので興味ある方は是非、覗いてみて下さいね(^O^)
まだ使った事が無い方に、
本気でオススメです(^◇^)
リンク
卓上コンロはアウトドアでも、
お鍋が楽しめますよね♬
リンク
直火・レンジ・オーブン対応の土鍋です!
※これ欲しい~(^O^)
リンク
創味シャンタンを使った料理
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
料理関連オススメのアプリ!!
今回は一人鍋を作ったけど、
〆を食べても物足りないと思う。。。
とお考えのアナタ!!
追加で何を作ろうと悩んでいる方は是非!!
クラシル(料理レシピ動画)を
試してみて下さい。

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ


献立機能を使って貰うと、
食べたくなるレシピが、
わんさかで出来ますよ(*^▽^*)
お鍋だけじゃ偏ってしまう、
栄養を補う料理を、
知りたい方はコチラ

あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ


あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かり、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使って見るとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理をGET!!
クラシルで料理を検索、
レシピをGET!!♬
料理を考える手間が省け、
しかも健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
ここまで読んで頂き有難うございます。
そして下部にある、
・ブログ村
・人気ブログランキング
・レシピブログ
レガーミさんのmyレシピブック | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
に参加中ですのでバナーをポチッとして、
頂くと嬉しいです♬
次回はどんな料理をお届けしようかなー(#^.^#)