お久しぶりです(*^◯^*)
読者の皆様にご報告がありまして、
私レガーミは長年(約15年)務めました、
会社を2020年1月末頃をもって、
退職する決断をしました。
会社に育てて頂いた恩義や、
色々な出来事を思いますと、
退職はしたくなかったのですが、
家庭の事情でどうしても、
退職しないといけなくなりました。
で❗️
現在、転職活動中につき、
ブログの更新頻度が、
今までよりも遅くなるケースが、
出てまいります。
数少ない読者の皆様には、
大変申し訳なく思っております。
転職活動が落ち着き又、
次の勤め先にも馴染んだ際は、
いつも通りの頻度で、
ブログを更新できると思いますので、
宜しくお願い致しますm(_ _)m
では〜今回はsnap dish様の、
食材モニター企画に当選‼️
しましたので、
そちらのご紹介と、
いつも通り当選食材を使っての、
料理レシピのご案内をしますねヽ(≧▽≦)ノ
転職を機に、
このブログのあり方を、
見直そうと思っております。
※今は自分の為、家族の為に、読者の皆様の為に、
レシピを残そうと書いておりました。
今回より『健康と料理』をテーマに‼️
書いていきたいなと思っております。
私、レガーミは軽い症状の高血圧でして、
やはり食生活の見直しが、
一番効果的らしいですわ...
私の高血圧同様に悩んでいらっしゃる方は、
沢山いらっしゃると思い、
【食べる=健康に繋がる】を軸に、
食材の栄養価等も、
発信していけたらと思っております。
冒頭がかなり長くなってしまいスミマセン。
では〜〜〜(^○^)
お魚ミンチde二色丼!
作っていきま〜す(*´∇`)ノ

今回モニター企画でGET❗️した食材はコチラ

[MSC認証]おさかなミンチ 200g [冷凍食品 ニッスイ すけそうだら スケソウダラ たら タラ 白身魚 ひき肉 タンパク質 たんぱく質 プロテイン トレーニング 減量 ダイエット 糖質制限 食事制限]
調理器具
フライパン
小鍋(湯煎用)
ボール3個
(卵そぼろ用・調味料用・ごぼう用)
泡立て器
計量スプーン(大)
ゴムベラ
茶こし
食材紹介
(1〜2人前分)



お魚ミンチそぼろ
おさかなミンチ・・200g
サラダごぼう・・・1本(約60g)
調味料
土生姜(おろし)・25g
※生姜風味を抑えたい場合は12g
濃口醤油・・・・大さじ3
料理酒・・・・・大さじ3
上白糖・・・・・大さじ4
卵そぼろ
卵・・・・・2個
上白糖・・・大さじ1/2
※甘くない方が良い場合は無し
料理酒or水・・大さじ1
トッピング
大葉・・・・5枚
紅生姜※・・・お好み量
※お好みで、
どちらかをトッピングして下さい。
白ごはん※・・・・200g
※お好みの量
下準備
1.サラダごぼうを切る
① さっと水洗いをして、
2〜3ミリ幅の輪切りにする。
② 切ったそばから水につけていき、
変色を防ぎながらアクを取る。

2.土生姜を擦る
① 土生姜をよく洗い、皮ごと擦る。
② 生の生姜を擦ると汁がでるので、
汁は捨てずに一緒に置いておく。
ここが美味しくなるポイント1!!
風味が際立つ皮ごとおろし生姜!
先日テレビで、
土生姜は皮ごと擦った方が風味が良く出るし、
栄養素も皮と身の間に一番あると、
放映していました。
試しに皮ごと擦ってみたら、
すんごく美味しくなったので、
これはオススメです🎵

因みにコチラが皮ごと擦る事をしていた、
生姜専門店です(o'∀')b
tabelog.com
3.大葉を切る
① 軽く洗って枝を切り取る。
② 1〜2ミリ幅に千切りにする。

4.調味料を全部合わせる
① 2のおろし土生姜ボールに、
濃口醤油・料理酒大さじ3、
上白糖大さじ4を加える。
※生姜は強めになっています。
② 計量スプーンで上白糖の粒子が、
無くなるぐらいまで良く混ぜ合わせる。

作り方
お魚そぼろレシピ
1.おさかなミンチを焼く
① フライパンに解凍した、
おさかなミンチを入れる。
② 火加減は強火にする。
③ 水分をどんどん飛ばしていく。

2.ごぼうを加え味付けをする
① 水分が無くなったら、ごぼうを加える。
② 調味料を加える。
③ 全体に調味料が馴染むまで、
良く混ぜ合わせる。
④ 沸騰するまで、強火のままで煮込む。

3.煮詰めて完成
① フツフツなるまで強火で煮込む。
② フツフツになってきたら火加減を弱火に変更する。
③ 弱火で約9分間煮込み、
水分がほぼ無い状態まで煮込んだら完成❗️
ここが美味しくなるポイント2!!
煮込む事で旨味を凝縮させろ!
煮込む時のポイントは、水分を蒸発させながら旨味を凝縮させていく事です。画像のように水分がない状態まで煮込んで下さい。
ただし強火で短時間で煮込んでしまうと、焦げたり、角のある味になったりと良くないので、
弱火でじっくりと煮込んであげると、角の取れた優しい味わいと生姜の風味豊かな味を楽しむことが出来ます。

※火を止めてから冷めていく過程で、
味がどんどん良くなっていきます。
卵そぼろレシピ
1.卵を溶く
① ボールに卵を2個割り上白糖・料理酒を加える。
※甘いのが嫌な方は、上白糖を入れないで下さい。
② 白身と黄身が良く混ざり合ったら、
茶菓子を使って卵を濾す。
ここが美味しくなるポイント3!!
濾す事で見違える仕上がりに!
卵を濾す事で卵が良くきれ、
不純物も取り除く事が出来るので綺麗な液卵になります。
濾した液卵で【そぼろ】を作ると、
食感がとても良いのでオススメです(b゚v`*)

2.湯煎する
① 小鍋に7〜8割程度の分量で、
お湯を沸かす。
② 沸騰したお湯の上に、
液卵の入ったボールを置く。
③ 火加減を弱火にして、
泡立て器で素早く液卵を混ぜていく。
④ 下の方が固まってきたら、
一旦、湯煎から外して良く混ぜ合わせる。
全体的に混ざったら再度、湯煎の上に置き、
素早く液卵を混ぜ合わせる。

3.卵そぼろの完成
① 2の④を繰り返していると、
画像のような感じになる。
ここからは、
湯煎から外さずに素早く混ぜていく。
② 画像のようにだんだん固まってきたら、
完成まじか!
③ ボールの外側に張り付いている液卵も、
固まり画像のようになったら完成❗️

そぼろトッピング
1.Wそぼろをトッピング
① 丼に白ごはん200gを盛り付ける。
② お魚そばろを適量盛り付ける。
③ 卵そぼろを適量盛り付ける。

2.二色丼の完成ーー!!
大葉をお好み量トッピング!!
お魚そぼろde二色丼の完成
o(*>▽<*)o

※今回は大葉をトッピングしてみました。
お魚そばろに入れた、
ごぼうが良いアクセントになっていて、
生姜風味と良く合っています。
※今回は生姜を強めにして作って使っていますので、ほんのり生姜風味が良い方は、
半分の量で作ってみて下さいね(^o^)
又、鶏そぼろ等も同様の配合で美味しくできる
と思います。
レガーミのつぶやき
基本的に、野菜類は皮の近くに栄養が沢山あると言われていますので、
皮付きのまま摂取した方が無駄なく栄養を取る事ができます。
生姜の成分と栄養について
生姜には大きく3つの成分、
「ジンゲロール、ジンゲロン、
ショウガオール」があり、
注目する栄養は「マンガン」です。
摂取すると得られる効能
「マンガン」
代謝や抗酸化作用を促進する効能を、
得ることができます。
※改善が期待できる効能効果:
老化防止・免疫力の向上
「ジンゲロール」
血管を拡張させて血の巡りを良くしてくれて、
カラダの熱を手足などの末端まで広げ、
全身に行き渡らせる効果があります。
そしてジンゲロールは、
皮の近くに沢山あると言われています。
※改善が期待できる改善効果:
冷え性、血行不良からの肩こり・頭痛、
血液循環、むくみ
「ジンゲロン」
ジンゲロールを加熱や乾燥させたりする事で、
生まれる栄養成分だそうです。
中枢神経を刺激し、エネルギー代謝を促すことで、
強力な発汗作用が生まれます。
身体が熱く感じるのはこれが理由だそうです。
※改善が期待できる効能効果:
肌や体内組織の老化予防
「ショウガオール」
ジンゲロールを加熱や乾燥させたりする事で、
生まれる栄養成分だそうです。
「体の痛み原因」となる、
ホルモンの働きを抑える効能があるそうです。
※改善が期待できる効能効果:
生理痛や関節炎、リュウマチなどの痛み
「ジンゲロール」が皮の近くに沢山ある
という事は、
「ジンゲロン・ショウガオール」も、
皮の近くに沢山あるという事になりますよね
(^o^)
初めて生姜について調べてみましたが、
生姜って凄いヤツだったんですね(^^)
食を通うじて健康な体になろう!
と改めて思ったレガーミでした。
献立の提案や料理から不足栄養を調べるアプリはコチラ
今回の記事を参考に二色丼を作って、
主菜や副菜をどうしよう?
とお悩みのアナタ!!
クラシル(料理レシピ動画)を
試してみて下さい。
※二色丼のレシピもありますよd(^_^o)

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ


献立機能を使って貰うと、
食べたくなる料理レシピが、
わんさかで出来ますよ(*^▽^*)
日頃偏ってしまっている、
栄養を補う料理を、
知りたい方はコチラ

あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ


あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かり、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使って見るとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理をGET!!
クラシルで料理を検索、
レシピをGET!!♬
料理を考える手間が省け、
しかも健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
生姜を使った料理レシピ
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
最近めっきり寒くなってきましたので、
生姜料理を食べて温まるのも良いですよね(^^)
ここまで読んで頂き有難うございます。
そして下部にある、
・ブログ村
・人気ブログランキング
・レシピブログ
レガーミさんのmyレシピブック | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
に参加中ですのでバナーをポチッとして、
頂くと嬉しいです♬
次回はどんな料理をお届けしようかなー(#^.^#)