こんにちはー(*^◯^*)
現在、元気に就活中のレガーミです(*´∇`)ノ
約20年振りの面接は緊張しまくりで、
もうねー吐きそうになります(^◇^;)
今回は秋冬になったら、
たまに作る粕汁をご紹介します(b゚v`*)
私の胃袋を優しく癒してくれる、
一汁です(笑)
我が家の粕汁は味噌風味に仕上げて、
具材はたっぷり盛り沢山の粕汁です‼️
温まるしお腹はいっぱいになって、
言うこと無し❗️な粕汁となっています。

調理器具
お鍋(大)
こし網
ボール(ごぼうのアク取り用)
お鍋(小)※ごぼうの下茹で用
スプーンorゴムベラ
ピーラー
まな板
包丁
菜箸
食材紹介
(4〜6人前)




大根・・・・・・約160g
人参・・・・・・70g
ごぼう・・・・・1本
板こんにゃく・・1/2枚
薄揚げ・・・・・1/2枚
豚バラ肉・・・・90g
塩鮭・・・・・・2枚
サラダ油(炒め用)・・大さじ1
※具材はお好み量で大丈夫です。
調味料
酒粕・・・・・・・150g
タケヤ味噌(減塩)・・100g
※お好みの味噌
だしの素・・・・・大さじ2
水・・・・・・・1800cc
下準備
1.板こんにゃくを切る
① 板こんにゃくを半分に切る。
※残り半分は違う料理に使いましょう。
② 4等分になるように切る。
③ ②を1〜2ミリ幅に切る。
2.人参を切る
① 皮をピーラーで剥き半分に切る。
② 1〜2ミリ幅に、いちょう切りにする。

3.大根を切る
① 皮を剥き画像のように4等分に切る。
② 1〜2ミリ幅に、いちょう切りにする。

4.薄揚げを切る
① 4〜5ミリ幅に切り、6等分する。
② 向をかえて4〜5ミリ幅に切り、
角切りにする。

5.豚バラ肉を切る
豚バラ肉は伸ばしてから、
4等分に切る。

6.ごぼうを切る
① 付いている土をよく洗い、
皮ごと1〜2ミリ幅に斜め切りにする。
② 切ったそばから、
どんどん水をはったボールに入れていく。

7.ごぼうを下茹でする
① 沸騰した鍋の中に水気を切った、
ごぼうを全部入れる。
② 火加減は強火にする。
③ 画像のように沸騰するまで茹でる。
④ ザルを使ってごぼうの水気をよく切る。

ネットで購入できる酒粕はコチラ
リンク
作り方
1.豚バラ肉を炒める
① 鍋(大)サラダ油を大さじ1ひいて、
豚バラ肉を入れる。
② 火加減は弱火〜中火にする。
③ 豚バラ肉の表面の色が、
半分ぐらい変わるまで炒める。
(画像の感じで大丈夫です)

2.野菜を炒める
① 人参、大根を1に加える。
② ざっくりかき混ぜながら、
野菜全体に油をまとわり付かせる感じに、
炒め合わせる。
③ 火加減を強火に変更する。
④ 板こんにゃく1/2枚と、
ごぼうと、水1800ccを加える。

3.鮭を焼く
① コンロの魚焼きで鮭を焼く。
② お好みの焼き色に焼く。
※生臭さをしっかり取るなら、
画像まで焼いて下さい。
※身をふんわりさせたい場合は、
画像より焼き目を薄めにして下さい。
(この後煮込むので、
鮭に火はしっかり入ります)
ここが美味しくなるポイント1!!
焼いて臭みを取る!
手間ですが鮭を焼く事で、
鮭の余分な油分を取り除けて、
生臭さも抑える事ができます(*´∇`)ノ

4.野菜を煮込む
① 鍋が沸騰してきたら、
アクを取り除く。
② 画像のようにあるまで、
アクを取り除く。
③ だしの素を大さじ2加える。
④ 火加減を弱火〜中火に変更して、
5分間煮込む。

5.焼き鮭を加える
① 4に焼いた鮭を加える。
② 薄揚げも加えて、
5分間煮込む。
※火加減は4のまま

6.酒粕を加える
① 煮込み終わったら火を止めて、
こし網を使って酒粕をこしながら、
溶き加える。
② 酒粕を良く混ぜ合わせる。
③ 火をつけて強火にする。
④ 鮭の油を取り除く。
ここが美味しくなるポイント2!!
浮いている魚油を取り除け!
鮭を加えて煮込むと鮭から油が出てきます。
コレを取り除かないと魚臭い酒粕になるので、
出来る限り取り除きましょうd(^_^o)
やってみると、
こんなにも魚油が出るんだなー。
って感じますよ。

7.味噌を加える
※画像の番号を良く見て、
手順と照らし合わして下さい。
① 強火で1分煮込んで、
アルコール分を飛ばす。
② 酒粕のこし網を使って味噌を加え、
こしながら溶き加える。
③ 味見をして味噌感が少なかったら、
味噌を加えて微調整をする。
逆に味噌や酒粕が濃い場合は、
お湯を加えて薄めて下さい。

8.鮭と豚肉の味噌粕汁の完成
お椀に盛って薬味ネギを、
トッピングしたら完成!!(*^◯^*)
酒粕が苦手な子供さんも、
味噌風味にすると食べやすいですし、
焼き鮭の香ばしさ、豚バラ肉の旨味、
が味噌風味と合って美味しいです(ノ)´∀`(ヾ)
季節がら里芋を入れても良いと思います🎵

※我が家はいつも大量に作るので、
作り方の参考にして貰えば嬉しいです(^○^)
主菜レシピ一覧
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
献立の提案や料理から不足栄養を調べるアプリはコチラ
今回の記事を参考に粕汁を作って、
主菜や副菜をどうしよう?
とお悩みのアナタ!!
クラシル(料理レシピ動画)を
試してみて下さい。
※粕汁レシピもありますよd(^_^o)

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ


献立機能を使って貰うと、
食べたくなる料理レシピが、
わんさかで出来ますよ(*^▽^*)
日頃偏ってしまっている、
栄養を補う料理を、
知りたい方はコチラ

あすけんダイエット 体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ


あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かり、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使って見るとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理をGET!!
クラシルで料理を検索、
レシピをGET!!♬
料理を考える手間が省け、
しかも健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
レガーミのつぶやき
酒粕の効能と美容効果
酒粕は今注目の発酵食品の一つです。
発酵食品は美容と健康にとても良いと、
世の中の女性と、美容と健康に興味のある男性にとって、認知度は高いと思います。
栄養素が沢山!
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、葉酸、食物繊維、
ナトリウム、カリウム、リン、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅
こんなにも沢山の栄養素が含まれているのが酒粕です(*^▽^*)
期待できる美容効果!!
ニキビや吹き出物、
肌荒れに悩まされている方や、
特に便秘に悩まされる方にとって、
酒粕は救世主です。
食物繊維が豊富なのでデトックス効果もあると、
期待されています。(^O^)
酒粕の美容健康パワーを得るためには、
毎日継続して酒粕を食べるのがおすすめです。
期待できる健康効果!
糖尿病予防と改善効果、がんを抑制する効果、
花粉症等のアレルギー症状改善、
骨の組織を破壊する原因物質を、
阻害する働きがある為、
骨粗しょう症予防に大変効果的です。
その他、期待できる健康効果!
心疾患の予防、認知症の予防、
悪玉コレステロ―ルの減少、動脈硬化の予防
以上
ここまで読んで頂き有難うございます。
そして下部にある、
・ブログ村
・人気ブログランキング
・レシピブログ
レガーミさんのmyレシピブック | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
に参加中ですのでバナーをポチッとして、
頂くと嬉しいです♬
次回はどんな料理をお届けしようかなー(#^.^#)