こんにちはー
レガーミです(*^▽^*)
転職活動は一段落したのですが、
入社前の準備やらでバタバタしており、
入社してからは覚えることが沢山あり、、、
※これは勿論わかっていましたが畑違いの業界に転職し、
必死でくらいついている日々を過ごしておりました。
頭の片隅では全然ブログを書けてない(>_<)とずっと思いながら。。。
良い機会なので以前からテーマ(ブログ名)を変えたかったので、
今回からブログのコンセプトを「料理で健康になろう」にしぼり、
今後は活動していこうと思います。
今回は、お弁当のおかずにもピッタリな短時間で出来る副菜のレシピ紹介と、
醤油がもつ健康効果についてご紹介したいと思います(^^)/

調理器具紹介
フライパンは
秤
小さじ
まな板
包丁
食材紹介
(2〜4人前)

ベビーホタテ・・・16個
片栗粉・・・大さじ1〜2
味付け
有塩バター・・・12g
濃口醤油・・・・小さじ1/2
薬味ネギ・・・・適量
下準備
1.片栗粉を付ける
①②③
水気を取ってから、
両面に片栗粉を付ける。
ここが美味しくなるポイント1!!
片栗粉で旨味をとじこめる!
片栗粉をまぶす事によって焼いた時にでる、
ベビーホタテの旨味を逃さずにキャッチ❗️
できます🎵

2.バターを量る
有塩バターを約12g量る。

作り方
1.ベビーホタテを焼く
①② フライパンにサラダ油大さじ1をひき、
ベビーホタテを並べて入れる。
③④ 火加減を中火にしてから蓋をし、
約1分〜1分30秒蒸し焼きにする。
ここが美味しくなるポイント2!!
蓋をしてふっくら仕上げ!
蓋をして焼く事でベビーホタテの水分で蒸し焼き状態になり、
水蒸気の力でふっくら仕上がります(・∀・)

2.有塩バターを加える
①② 両面に焼き色が付いたら、
弱火にする。
③④ 有塩バター12gを加えて、
全体に馴染むように混ぜ合わせる。

3.醤油を加える
①②③ 火を切ってから、
濃口醤油を小さじ1/2加えて、
全体に馴染むように混ぜ合わせる。
ここが美味しくなるポイント3!!
醤油はフライパンの縁から入れるべし!
醤油はフライパンの縁から回しいれると、
フライパンの熱い温度で醤油が焼け、
風味が良くなります♬

4.器に盛り付けて完成!!
お好みで薬味ネギをトッピングして完成🎵

ネットで購入すると意外と割安
Mサイズ
リンク
Sサイズ
リンク
醤油の健康効果
醤油は大豆や小麦から作られる発酵食品です。
発酵する過程でアミノ酸、ビタミン、ミネラル、酵素など、
300種類以上の成分が造られます。
特に乳酸・アルコール・アミノ酸・塩分
これらの相乗効果による強力な殺菌作用は、
醤油に付けただけで、
微生物の抑制でき保存効果を発揮します。
摂取すると期待できる健康効果
・抗酸化作用
・ガンの発生を抑制
・食後の血糖値の上昇を抑制
・消化吸収を助ける
・アレルギーの抑制
・体内の余分な塩分を体外に排出し血圧を下げる
上記以外にも醤油に含まれる
アミノ酸がもっている健康効果は沢山あります。
※意外だったのが醤油=塩分=血圧上昇だと思っていましたが、
過剰に醤油を摂取しなければ逆に血圧を下げてくれる効果がある点でした。
お役立ちアプリ紹介
クラシル(料理レシピ動画)
を試してみて下さい。
※ベビーホタテもありますよd(^_^o)

クラシル - レシピ動画で料理がおいしく作れる
dely, Inc.無料posted withアプリーチ


食べたくなる料理レシピが、
沢山見つかります(*^▽^*)
料理でダイエットをしたい方はコチラ
あすけんアプリ!

あすけんダイエット
体重記録とカロリー管理アプリ
WIT CO., LTD.無料posted withアプリーチ


あすけんダイエットで一日の摂取量(料理写真から解析機能あり)を確認して、
アドバイスで過剰に取り過ぎている栄養素と、
不足している栄養素が分かります。
又、不足している栄養素を摂取できる、
おススメ料理を教えてくれる機能もあります♬
両方使用するとこんな便利な事ができます。
あすけんダイエットを使って、
足りない栄養素を補える料理
をGET!!
クラシルで料理を検索‼️
レシピをGET🎵
料理を考える手間が省けて、
健康的にダイエットができる。
かなりおススメの携帯アプリですd(^_^o)
レガーミのお弁当レシピ紹介
www.legami.work
www.legami.work
www.legami.work
ここまで読んで頂き有難うございます。
今後は、「レガーミの週末(料理)ものづくり」改め、
【レガーミの料理で健康】で自分の歩幅で活動していきますので、
皆様、今後も宜しくお願い致します。
そして下部にある、
・ブログ村
・人気ブログランキング
・レシピブログ
レガーミさんのmyレシピブック | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!<>
に参加中です。
バナーをポチッとして、
頂くと嬉しいです。
令和2年まだまだ始まったばかり!
本年度は、どんな料理で健康をお届けしようかなー(#^.^#)